まるで羽子板のような形をしたおろし金。磨きのかかったおろし金には細かな刃が整然と並んでいます。よく見ると不揃いの刃には食材の味を引き出す秘密がありました。
手作業で生まれる細やかな刃
大矢製作所(おおやせいさくじょ)は1928年に東京浅草で大矢寅一が銅壷店「銅寅」を開業したのが始まりです。銅壷とは、熱燗を火鉢の中に置き熱燗を作る時に使う民具。その後、時代の流れとともに銅を加工し製造する、一般家庭や料理店で使うための料理道具の製造に重きを置き、現在に至るまで3代にわたって大矢銅のおろし金を作り続けてきました。
大矢製作所(おおやせいさくじょ)のおろし金の特徴は、何と言ってもその刃。職人が一点一点金槌とタガネでカンカンと音を立てながら、銅板に刃を作っていきます。こんなに細かくても、リズムよく手早く刃が立てられていく様子は、まさに職人の技です。
一般的に大量生産されたおろし金は、刃が揃っているぶん、食材の繊維を潰してしまったり、1ヵ所の面だけがおろされてしまいますが、手作りのおろし金は刃並びが微妙に不規則のため、おろす度に様々な面が当たります。そのため、食材の向きを何度も変える必要もなく、軽い力で手早くおろすことが出来ます。大根おろしは水分を含んだままふんわり仕上がり、薬味も必要なときにさっと作れたほうが嬉しいですよね。現在、手作業でおろし金を製造しているのは大矢製作所(おおやせいさくじょ)を含め、全国でわずかだそう。実際に使うと、その手仕事の素晴らしさが分かります。
また、銅製の刃は硬く、粘りを持っていることから刃が長持ちするのが魅力。もちろん長く使うほど刃が摩耗して、切れ味は悪くなっていきますが、目立て直しをすれば、新品同様に戻ってくれます。使い捨てではなく台所に置いて、使い込みたくなる道具です。また、銅は酸化によって変色しやすいため、特に持ち手の部分は使うたびに色が変化していきます。こちらもこのおろし金ならではの味としてお楽しみください。
表面は大根や長芋をすりおろすのにちょうど良い刃。羽子板のような台形型がすりやすくしてくれ、お皿に移すのも簡単です。さらに裏の刃はより細かく作られており、こちらもおろし用として使えます。綿密なこちらの刃では、ワサビやショウガなど小さめの食材や薬味を作る際にお使いください。食卓に置いて薬味にも使う方にはコンパクトな6番、大根や長芋など大きなサイズのものをすりおろすことがメインの方には安定感のある大きさの4番がおすすめです。
縁起物として贈りたい
古くからおろし金は縁起物として知られています。「大根は消化が良く、お腹にあたらない」ことから、大根おろしは難に当たらないと考えられてきたこと、また、「薬味をおろす」ことは厄払いを意味すると知られてきたことから、「大根とおろし金」が江戸小紋の柄にもなっているほどです。
結婚祝いや引っ越し祝いなど、難儀のない暮らしを送れますようにという意味を込めて、お選び下さい。美味しい食材と一緒に贈るのもおすすめです。
サイズ | 6番:幅約10.5×高さ19(cm)
4番:幅約12.5×高さ22(cm) |
重量 | 6番:約244g
4番:約415g |
素材 | 純銅、錫メッキ |
生産国 | 日本 |
箱有無 | 有 |
箱有無 | 有 |
大矢製作所(おおやせいさくじょ)は1928年に東京浅草で大矢寅一が熱燗を作るときに使う民具である、銅壷の店を開業したのが創業のきっかけでした。その後、時代の流れとともに銅を加工し製造する、一般家庭や料理店で使うための料理道具の製造に重きを置き、現在に至るまで3代にわたって大矢銅のおろし金を作り続けてきました。 大矢製作所(おおやせいさくじょ)のおろし金の特徴は、何といってもその刃。金槌とタガネで一点一点が手作業で目立てられていく様子はまさに職人技です。刃の向きが均一でないからこそ、食材を手早くすりおろすことが出来、美味しさを閉じ込めたおろし料理が生まれます。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
|
¥8,140(税込) |
△
残り2点 |
||
|
¥10,450(税込) |
✕
|
入荷待ち
入荷連絡メールを希望する
|
カートに追加されました
¥2,530〜(税込)
¥5,280(税込)
¥13,970(税込)
¥5,742(税込)
¥4,840(税込)
¥8,140(税込)
¥5,280(税込)
¥4,400(税込)
¥8,800(税込)