本受注会は終了いたしました。
年齢を重ねる中で着る機会が減ってきている浴衣。花火大会に夏祭り、そんな夏の特別なシーンに浴衣で行けたら素敵だなと思いながらも、また来年と見送ってしまっている方も多いかもしれません。SNSを活用して自分でもよりスムーズに浴衣を着られる今、日中の暑さを避けて夜に浴衣を着て出掛けてみたり、新たな浴衣とともに、今年は夏のお出かけを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
染めの浴衣に合わせるシンプルな下駄
桐生織の産地である、群馬県桐生市で1919年に創業した桐染。2代目の山崎貞治さんは桐生織染色部門の伝統工芸士として、染色技術の発展と伝承に邁進しました。創業以来4世代に渡って培ってきた技術を使い、手染の魅力をプロダクトを通して伝えています。
染めの浴衣に合わせて作られたのが、杉の下駄。あえて染めずにシンプルな真っ白な鼻緒の下駄は、桐染の浴衣はもちろん、どんな浴衣にも合うので、1つ持っていれば重宝する一足です。
素材には木材のまちとして知られる、大分県日田市で採れた天然杉を使用。天然素材の為、木目が1点1点異なるという点も染めの浴衣と重なります。木目は焼くことで表面に凹凸が生まれ、履くと足裏との間に隙間が生まれます。その隙間と杉の高い調湿機能よって、暑い夏の日にも汗でベタっと張り付かず、快適に履けるのが特徴です。浴衣に合う涼しげで粋な下駄です。
手染めの魅力を伝える
1919年に群馬県桐生市で始まった桐染。桐生市は織物の産地として知られ、「西に西陣、東に桐生」と伝えられるように、桐生織には1000年以上の歴史があるのだそう。今でも、織物だけでなく縫製、刺繍等の製造工程の多くが営まれており、繊維産業が盛んな地域です。
桐染は明治後半から撚糸業を始め、1919年に初代山崎清四郎氏が染色業へと転進させました。以来、絹糸の色染めだけにとどまらず、生地染や製品染など時代のニーズに合わせて様々な染色を手掛けてきた染色工場で、2代目山崎貞治氏は桐生織染色部門の伝統工芸士として、染色技術の発展と伝承に邁進しました。2014年より屋号を桐染と改め、長く培ってきた技術による手染めの魅力を伝えたいという思いを、オリジナルブランドを通して発信しています。
サイズ | 23〜25(cm) ※レディース |
重量 | 片足:約174g |
素材 | 鼻緒生地:綿100%
芯:ウレタン 台座:杉 |
生産国 | 日本 |
箱有無 | 無 |
1919年に群馬県桐生市で創業した桐染(キリセン)。明治後半から撚糸業を始め、1919年に初代山崎清四郎氏が染色業へと転進させました。以来、絹糸の色染めだけにとどまらず、生地染や製品染など時代のニーズに合わせて様々な染色を手掛けてきた染色工場で、2代目山崎貞治氏は桐生織染色部門の伝統工芸士として、染色技術の発展と伝承に邁進しました。2014年より屋号を桐染と改め、長く培ってきた技術による手染めの魅力を伝えたいという思いを、オリジナルブランドを通して発信しています。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() 【受発注】杉の下駄 ※4月中旬頃発送予定(23〜25cm)
送料:一配送660円・11,000円以上で送料無料(一部地域除く)
|
¥8,800(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥14,850(税込)
¥14,300(税込)
¥26,400〜(税込)
¥19,800〜(税込)
¥25,850(税込)
¥7,480(税込)
¥5,500(税込)
¥18,700(税込)
¥26,400(税込)
¥40,700(税込)
¥9,900〜(税込)
¥24,200(税込)