南窯(みなみがま)は、美濃焼の一大産地、岐阜県土岐市駄知町で創業50年を迎える窯元です。
初代が、洋画家を目指しながら始めたのが始まりで、当時は小松陶苑という赤絵付けの工房でした。器の絵付けに始まり、器の制作までに至り、現在は、2代目工藤 工氏が、織部、志野、粉引、赤絵、安南風呉須絵などの陶器を、ロクロ、タタラ成型で一つ一つ手づくりでつくり続けています。平成17年、美濃焼伝統工芸士に認定され、焼き物の産地で確実に名を残しています。
鋳込み、動力という大量生産という形はとらないものの、手づくりで量産品を目指しています。それは、陶芸家としての作品づくりではなく、あくまで、職人であることを意識、日常に使える器と手に取りやすい価格で提供するという思いあってのこと。そして、その器で多くの人に豊かなくらしで幸せになってもらいたいと南窯(みなみがま)は考えています。
南窯(みなみがま)では、人の手でしか出来ないモノへのこだわりも持ち続けた製品を生み出しているのが、特徴で、どの器からも作家もののようなぬくもりを感じます。
鑑賞する器ではなく、気兼ねなく使ってもらえるようにと、多くの人に手軽に使ってもらえる器、できるだけ手頃な価格をと考える窯元は、モノのあり方、モノとの付き合い方、それを通しての幸せとは、豊かさとは何かを教えてくれるような気がします。
安南焼というのは、室町~江戸時代頃にかけて、ベトナムから渡来したと言われる焼き物で、青みがかった白釉にコバルト色の呉須や赤絵が映える焼き物で、存在感のあるとても素敵な器です。古くは、Annam(アンナン)と呼ばれ、ベトナム北部では、質の良い陶土が多く採土されていたそうで、現代ではベトナムの焼き物の総称として用いられている言葉です。
安南楽描 手塩皿は、そうした伝来を感じる趣きと、呉須で大胆に描いた絵付けが、モダンな印象の焼き物です。この手塩皿とは、名前の通り塩や香などを盛る小さく浅い皿のことを指します。調味料を添える小皿としてお使いいただきたい一枚です。
機械生産にはない、一つ一つ手で作られるあたたかみと、職人の一瞬一瞬の思いが込められ、自然との調和によって生まれる個性ある仕上がりは、全てが一点ものと呼べる貴重なものばかりです。それでいても手に取りやすい価格を目指した南窯(みなみがま)の器たちは、何を盛り付けようか、誰のおもてなしをしようか、と考える楽しみで、日常に幸せと豊かさを運んでくれます。
サイズ | 直径10cm |
重量 | 約100g |
生産地 | 岐阜県美濃市 |
特徴 | 美濃焼・伝統工芸品 |
箱有無 | 有 |
南窯(みなみがま)は、美濃焼の一大産地、岐阜県土岐市駄知町で創業50年を迎える窯元です。
初代が、洋画家を目指しながら始めたのが始まりで、当時は小松陶苑という赤絵付けの工房でした。器の絵付けに始まり、器の制作までに至り、現在は、2代目工藤 工氏が、織部、志野、粉引、赤絵、安南風呉須絵などの陶器を、ロクロ、タタラ成型で一つ一つ手づくりでつくり続けています。
美濃焼には1300年の歴史があり、食器類の生産が全国シェアの約60%を占め、日本のやきものの代表と言えます。
どこの家庭にも当たり前に存在し、今も昔も日本の食卓に欠かせない器が美濃焼です。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
安南楽描 手塩皿 期間限定、送料無料キャンペーン中! |
¥1,980(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥4,950(税込)
¥7,370(税込)
¥7,084(税込)
¥17,930(税込)
¥9,350(税込)