本受注会は終了いたしました。
長崎県佐世保市は長崎県の北部に位置し、人口約25万人。「九十九島」と呼ばれる大小208の島々と岬が交錯し、美しい景観が形作られています。その街で、400年の歴史を誇る焼き物が三川内焼(みかわちやき)です。
「旅する器」第2弾は、三川内焼の豆皿市。手のひらサイズの小さな器の中に、19世紀ヨーロッパの人々を魅了した高い技術力が垣間見えます。好きな柄を選ぶ楽しみ、組み合わせて使う楽しみ、様々な用途で使う工夫の楽しみ。窯元が一枚一枚手描きで丁寧に作り上げた豆皿の中から、きっとお気に入りの一枚が見つかります。
受け継がれてきた高い技術力
三川内焼は江戸時代、御用窯として平戸藩に守られながら技術を高め、美しい食器や細工が施されたものは、ヨーロッパの人たちの心を掴み、大英博物館やヨーロッパの博物館などにも収蔵されていたほど魅了していた歴史があります。幕末から明治、大正、昭和にかけては、宮内庁御用達をはじめとする繊細な食器で知られてきましたが、高度経済成長期に入り、大量生産のものが求められ、一旦は忘れ去られてしまいそうになりますが、現在は手仕事や職人技が見直され、国内はもとより、再び世界からも注目されてきているやきものです。
「透かし彫り」や「エッグシェル(卵の殻ように軽く薄く作られた磁器)」など、御用窯として守られてきた歴史から生まれた、高度な技術を必要とする技法も現在まで受け継がれており、染付の美しさもその特徴のひとつです。「まるで一枚の絵のよう」と海外で評されてきた白い肌に澄んだ青い色で描かれる独特の染付は、呉須の濃淡を活かして、三川内焼きを代表する絵柄「唐子」をはじめ、山水絵や草花など、あらゆるモチーフを生き生きとした姿で表現しています。
そんな三川内焼の窯元の一つ、嘉泉窯(かせんがま)。創業は安土桃山で、平戸藩御用窯を経て現在十五代に至る窯元です。歴史のある窯元でありながらも、オリジナルブランドを開発したりなど、新鮮さを失わないアイディアで、もてなしや日常使いの場面にとけこむ器づくりを続けています。三川内焼ならではの白さや薄さなどを生かした器や、九州の磁器の源を彷彿とさせる器づくりにも積極的に取り組んでいます。
暮らしを彩る豆皿
豆皿は、塩を盛る手塩皿が起源と言われ、江戸時代の食卓に登場し、やがて塩だけでなく、醤油や薬味など様々なものに使われて行くようになりました。そんな醤油皿としての用途はもちろん、お漬物や常備菜、残ってしまった前日のおかずなど、一人分や一口ぶんのちょっとした量を盛り付けるのにちょど良いサイズ感です。朝やお昼の慌ただしい食事の時間でも、お気に入りの一枚があると、それだけで豊かな気持ちになりますね。
窯元ごとにデザインや雰囲気は異なりますが、同じ産地の焼き物は、たとえ窯元が違っても食卓にのぼると不思議と統一感があります。縁起の良い柄も多く、お祝いや応援の気持ちを込めた贈り物に選ぶのも素敵です。
受発注商品に関する注意事項
【受注会について】
受注期間:10月18日(日)〜11月1日(日)
発送時期:12月上旬頃から順次発送いたします
▼事前に必ず以下をご確認ください。
・今回の受注会では、一注文につき、一律送料660円を頂戴しております。メルマガ会員の方でも送料をいただきますので、なるべくおまとめの上ご注文いただくのがおすすめです。(離島地域は別途離島配送料をいただきます)
・受注会終了後のキャンセルや商品のご返品、ご交換は承っておりません。
・重さやサイズ、絵付けの違いなどの個体差は全て良品判断となります。あらかじめご了承ください。
・お支払い方法は、【クレジットカード・アマゾンペイ・キャリア決済】のいずれかをお選びください。
・商品が発送されるまでの間は、基本的にクレジット決済はされず「仮決済」の状態となります。商品発送後に「本決済」となります。ただし、アマゾンペイ・キャリア決済を選ばれた際は、決済の都合上、発送前に決済確定を行う場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
・今回の受注会のお品物は、他のアイテムとおまとめが出来ません。お手数ですが、別でご注文いただきますようお願い致します。
・配達日の指定が出来ませんことをご了承ください。
サイズ | [丸]直径約10.8×高さ2(cm)
[四角]幅約8.8×高さ2.5×奥行き8.5(cm) [十角]幅約10.2×高さ2.5×奥行き8.5(cm) [菊割]直径約10.8×高さ2.5(cm) |
重量(目安) | [丸]約62g
[四角]約97g [十角]約94g [菊割]約89g |
素材 | 磁器 |
生産国 | 日本 |
対応機器 | 電子レンジ:○ ※金彩や銀彩を施しているものは×
食器洗浄機:○ オーブン:× |
箱有無 | 有 |
三川内焼は江戸時代、御用窯として平戸藩に守られながら技術を高め、美しい食器や細工が施されたものは、ヨーロッパの人たちの心を掴みました。大英博物館やヨーロッパの博物館などにも収蔵されていたほどに魅了していた歴史があります。幕末から明治、大正、昭和にかけては、宮内庁御用達をはじめとする繊細な食器で知られてきましたが、高度経済成長期に入り、大量生産のものが求められ、一旦は忘れ去られてしまいそうになりますが、現在は手仕事や職人技が見直され、国内はもとより、再び世界からも注目されてきているやきものです。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
![]() 【受発注】嘉泉窯([丸]墨はじき 椿) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥4,400(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([丸]墨はじき 鳳凰) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥5,500(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([丸]墨はじき 山水絵) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥4,400(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([丸]三川内山水絵) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥3,300(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([角]墨はじき 麻の葉) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥5,500(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([角]墨はじき 幾何紋) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥3,300(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([丸]献上唐子 二人絵) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥5,500(税込) |
✕
|
販売終了 |
|
![]() 【受発注】嘉泉窯([角]釉裏紅 ひさご絵) 送料:一配送660円(一部地域除く/送料無料対象外) |
¥4,400(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました