素敵な傘を差している人は、歩いていても自然と目に留まります。それは雨傘だけでなく、青空が眩しいほどに晴れた日の日傘も例外ではありません。毎日手に取るものではなくても、細部まで「らしさ」が表れている人に惹かれるのかもしれません。
しかしながら、雨傘でも日傘でも「とりあえず傘がないと困るから」と吟味せず選んだものを使う場合が多いことも事実で、「なんとなく」「値段が安いから」といった理由で選んだ傘が短期間で壊れ、また買わなければ、と気を落とすこともあります。様々なところで目にするビニール傘も、即席的な便利さはありますが、その分愛着が湧くことも少ないと思います。そういったなんとなくの傘を買い直すくらいなら、長く使い続けられる丈夫な作り、そして修理もできるお気に入りの傘があった方が、金銭面だけでなく気持ちの面からも、自分にとってメリットが大きいはずです。
今回のよみものでは、日本製傘を戦前から作り続ける東京日本橋の老舗・小宮商店をピックアップ。その歴史と、実際に東日本橋のお店へ足を運んだ取材の様子をお届けします。小宮商店が創業当時から大事にしてきた「日本の傘作り」について、じっくりお話してくださいました。
目次
そもそも現代で「傘」と呼ばれるものは洋傘で、日本には本来なかったものです。その洋傘普及のきっかけとなったのが、1854年のペリー来航。ペリーとともに上陸した上官たちが傘を差してた姿から洋傘が広がっていったようです。
小宮商店の創業は、1930年(昭和5年)。洋傘・ショールのメーカーとして東京でスタートした小宮商店が展開するブランドが、KOMIYA(コミヤ)です。当時日本の庶民が使う傘と言えば、竹の骨組みに和紙を貼り油を塗った「番傘」が一般的で、 鉄製の骨に絹や綿などの生地を張った「洋傘」は一部の限られた層しか持つことのできない高級装飾品でした。小宮商店はそんな中で、創業者・小宮寶将さん自身の出身地である山梨の甲州織を使った洋傘の製作を始めます。
創業当時の店舗は戦争中の空襲で焼けてしまいますが、戦後、現在の場所に再建されました。写っているのは2代目社長の小宮武さん。
先日取材で伺った、東日本橋にある本社。ちょうど今月(23年4月)、外装をリニューアルされていました。ロゴマークやこだわりの傘の「型」マークが加わりました。
戦後は日本の傘の生産も伸びて、小宮商店がある東日本橋にも数十件以上の傘に関わるお店が並び、「作っても作っても追いつかない」ほど需要が多かったのだそうです。それが平成に入り時代は一変し、オイルショック、バブル崩壊を迎え、コストの面から傘作りの主軸が日本からアジア圏の海外へと移っていきます。結果安価な海外生産の傘が登場したことで、多くの傘屋さんが倒産。そんな中、小宮商店は厳しい環境の中でも変わらずものづくりを続け、2018年には「東京洋傘」が東京都の伝統工芸品として認められるまでになりました。若い職人さんを育てる、という傘作りの継承を率先したのも小宮商店でした。
小宮商店らしい、生地や傘の造形の美しさが表現された晴雨兼用傘・日傘。東京で90年以上受け継がれてきた丁寧な作り方を直に体感していただけます。
※長傘のみ
薄手の平織りコットン生地に色糸の刺繍で花柄が全面に描かれたフローラルレース。レースを使用した国産傘は貴重で、探している方が小宮商店に辿り着く、ということもあるそうです。傘を広げるとレースの間から木漏れ日が入り、肩に花の形の美しい影を残します。
スタッフの間でも、この落ちる影が本当に綺麗!と話題に。刺繍の間に隙間が空いていることで風通しがよく、傘を差したままで風に触れられ、涼しさを感じるのも特徴です。
柔らかい生地の風合いを楽しめるよう、遮光率を高めるような加工はあえて施されていません。日傘を、機能性重視の道具ではなく、嗜好品のように楽しみたい方におすすめしたい、とても貴重なレースの日傘です。
▼こんな方におすすめです
・天然素材のもの、ナチュラルな風合いが好み
・おしゃれのアイテムとして日傘を楽しみたい
・遮光率の高い(裏地が黒い日傘)よりも、ある程度日差しを感じて過ごしたい
・和装、浴衣を着る機会が多い
※折りたたみ傘のみ
ZUTTOでも長らく取り扱っていたかさねシリーズ。晴雨兼用傘というと「日傘がメインでちょっとした雨のときに使う傘」が一般的ではありますが、かさねシリーズは雨傘としての十分な機能に加え、日傘としてもお使いいただけます。撥水加工・耐水加工・UVカット(紫外線防止)加工を施した、8本骨の2段折りたたみ傘です。
使われている甲州織は甲州(山梨県)で織られた先染めの高級織物で、西陣織と並び称されるほど、高い品質と美しさを誇る生地。閉じた状態でも甲州織ならではの品の良さを感じる傘ですが、広げるとより一層その美しさが際立ちます。
ネイビー/レッド
外側と内側が異なる2色で彩られており、それが「かさね」というネーミングの由来です。表裏で異なる色の糸を使用しており、裏面の糸がわずかに表面にも顔を出します。この色の重なりによって、単色織とは異なる深みのあるカラーを演出しているのです。裏側の色味によって顔色をきれいに映す効果も計算されています。
▼こんな方におすすめです
・雨傘としても活用したい
・歴史のあるもの、ストーリーのある生地が好み
※折りたたみ傘のみ
遮光率・UVカット率99.9%以上を実現した晴雨兼用折りたたみ傘 ストライプ オーガニックシェード。自然な雰囲気の理由は、柔らかいオーガニックコットンを使用しているから。裏面にブラックコーティングを施すことで、遮光率99.99%以上の高性能「一級遮光」の折りたたみ傘となりました。
表地には繊細なオーガニックコットンを100%使用した先染めのガーゼ生地を使用しています。洗いざらしのような柔らかい手触りで、見た目も日傘らしく涼しげにお使いいただけます。UVカットとともに、撥水・耐水加工も施されていますので、日傘としてだけでなく急な雨にさせる傘としてもお使いいただけます。(雨傘での長時間のご使用は避けてください)
ラミネートは黒色のため、紫外線の照り返しも吸収しやすく、暑い陽の日差し避けに最適です。
▼こんな方におすすめです
・日傘は機能性を重視
・携帯しやすい折りたたみが好き
ここからは、実際に東日本橋のお店へ足を運び聞かせていただいたお話も織り交ぜながら、小宮商店の傘作りについて。聞かせていただいたのは、創業当時から変わらないものづくりへの堅実な姿勢、「東京の傘作り」を後世に伝え残していきたいという強い想いでした。
快く取材を受けてくださったのは、ZUTTOを担当してくださっている小山さんと、半世紀以上傘づくりに携わり社内で傘の勉強会もされて「傘の先生」とも言える、満田さんのお二人です。
店舗の二階は事務所になっていて、数え切れないくらいの傘のサンプル、パーツが並んでいました。小宮商店の皆さんは、実際に傘を作られている傘職人さんと直に会話をすることが多いそう。そして、実際に傘作りを行う職人さんも社内にいらっしゃって、メーカーという側面も持っています。
「東京の伝統工芸として認められた『東京洋傘』を作っている伝統工芸士さんも、小宮商店では長くお付き合いがあります。中には作った傘を自転車に積んで、ここ東日本橋のお店まで運んでくださる方もいらっしゃいました。」
「『この傘の出来はどうだ』『これは自信作だ』というように、一つ一つの傘に対して愛情が感じられて。職人の方は歳を重ねてもストイックな方が非常に多くて、日々技術を磨かれているんですよね。実際に手掛けている職人さんと普段から直接話しているからこそ、お話できることもあると思います。」
そして一階のショップでまず目に入ったのが、飾られている傘の型でした。
「そうですね。この型は傘生地を切るときに使うもので、実は生地と骨組みの組み合わせでそれぞれ型があるんです。小宮商店で使われている型は『二等曲線三角形』、これがポイントです。
傘生地をカットするときに使われます。
少しだけカーブしているでしょう。このカーブがあることで、生地がわずかにたわみ、傘の開閉しやすさにつながります。」
「はい。傘生地が曲線で作られていることで、開いたときにも生地が少しカーブします。
生地がぴんと張りすぎていないでしょう。だから傘を開いたときに生地が傷みませんし、開きやすい。そして傘全体の美しさにもつながると私達は考えています。KOMIYAの傘は、女性や高齢の方のような、強い力を入れにくい方にも使ってもらえるよう作られているので、安心してお選びいただきたいです。」
「はい。大量生産を目的とした傘の型は『二等辺三角形』で、その方がロスもないですし、生地の縫い合わせも曲線のものに比べるとミスしにくい。ただ小宮の傘の型は、長く愛用いただける傘になるよう、この『二等曲線三角形』の型を使い続けています。」
職人さんがひとつずつ自分で調整して作る型。大切な仕事道具です。
「あと、傘作り(傘生地の縫い方)には関東式と関西式があって、傘生地を縫い合わせる際に傘上部の中心から縫い進めるのが関東式、傘端から縫い進めるのが関西式です。小宮商店の傘作りは関東式で、数を作るよりも美しさ・丈夫さを重視した縫い方で、関西式は誰が縫っても綺麗に安定して作ることができる縫い方ですね。どちらが優れているというわけでなく、目的に応じて縫い方が異なるものです。」
傘上部から縫い進める関東式。少しでもずれると綺麗な傘にならないため、スキルが必要とされます。
「関東式・関東縫いでは、緩やかな曲線を描く二等曲線三角形の型で作られた傘生地のゆとりが、親骨と一体化させたときに相互の二重を軽減させる役割と、傘を開いたときの美しい自然な曲線が表現され、丈夫かつ美しい傘になるんです。」
その他にも小宮商店の傘には細やかな配慮がなされており、長傘の【ロクロ巻き】と【ダボ巻き】はそのわかりやすい例です。
【ロクロ巻き】
日傘 フローラルレース 長傘 アイボリー
傘の開閉時、上下に移動する下ロクロを傘生地で包む【ロクロ巻き】。傘を使う人の手が痛くならないようにという配慮と、生地の摩耗を防ぐため、そして視覚的にも美しく見せる装飾性の目的でも施されています。
【ダボ巻き】
晴雨兼用傘 ベンガラ染 長傘 ブルーイエロー(販売終了品)
長期間傘の開閉を続けていると、親骨とダボ位置の段差部分で傘カバー生地の摩擦による生地の摩耗や、傘生地同時を縫い合わせている中縫いの糸切れが発生することがあり、それを防ぐためのもの。また、ロクロ巻き同様に視覚的な美しさを楽しんでもらう、という目的もあります。
【ネーム縫い付け部分】
甲州織 晴雨兼用折りたたみ傘 かさね (ネイビー/レッド)
「折りたたみ・長傘共通で、傘生地にネームを縫い付ける部分はあえて簡単に留めています。ネーム部分は引っ張られやすい部分のため、しっかり縫い付けると引っ張られた際、傘生地が破けるくらいに大きな負担をかけてしまうことがあります。それを防ぐために、あえてネームは取れるようにして生地を守る仕様なのです。糸の色は表生地にあわせているので、表裏で色が異なる『かさね』シリーズのネームの縫い糸は表の色にあわせています。」
【開閉しやすさを大事にする】
「小宮商店の傘は、開閉のしやすさというのも大事にしていて、型の形からも大事にしている『曲線』がポイントになっています。生地がピンと張りすぎていないので、他ブランドの傘よりも開閉しやすいと思いますよ。開くのに力がいる傘もありますが、日々使うものなので、使いやすさは大切にしています。」
「山梨の甲斐絹(かいき)を洋傘生地に改良したものを使っています。小幅先染生地といって、小幅の織機で織られていて糸が外に出ないんですよ。折返しがないんです。
折返しのない美しい生地。(甲州織 晴雨兼用折りたたみ傘 かさね セルリアン/ラベンダー)
本来カットしたら処理をしないと糸がほつれてしまいますが、かさねシリーズはその必要がありません。ここの耳の部分、とても綺麗でしょう。そして丈夫です。経糸に双糸(撚り合わせた糸)・緯糸に単糸(一本の糸)を使用する特殊な織り方で、他にこういった織り方をする織物はないですね。
外側と内側が異なる2色で彩られており、それが「かさね」というネーミングの由来。
一日に4m程度しか織ることのできない生地、という意味でも貴重ですが、今は生産されていない織機を使っているので、不具合がでたらパーツ交換して今も使い続けています。いつかは使えなくなってしまうときがくるでしょう。そうするともう織ることができない、とても貴重な生地です。」
実際に使われている織機。他にも数多くの分業を経て完成する織物です。
▼傘の作り方について、詳しくはこちらのよみものへ
「作りが丈夫だからか、頻繁に修理の相談があるわけではありませんが、ある修理の中でよくきくのは、露先が外れてしまったり、傘骨が外れてしまったりといったものですね。社内に修理担当の社員もおりますので安心してご相談ください。」
※ZUTTOでご購入いただいた場合は、一度カスタマーサポートまでご連絡くださいませ。
「日々の扱い方に少し気をつけるだけでも壊れにくくなりますし、綺麗に使い続けていただくことにつながります。
よく言いますのは、傘に横方向の力を加えないこと。傘を回したり、水滴を落とすためにばさばさと横に振ったり、ということですね。傘は上下方向の運動を想定して作られているので、横方向に力がかかると傘を傷めてしまうんです。あとは畳み方も大事ですね。ぐしゃっとまとめてしまうと生地にシワがついてしまうので、少し気を付けるだけで綺麗に使い続けていただけると思います。」
▼2段折り 折りたたみ傘のたたみ方を動画でご覧いただけます
「昔は、先輩の仕事を自分で盗んで覚えて、という風潮が強かったです。昔ながらのものですね。ただ、それだと技術が後世に残らない。なので、最近では社内で傘づくりの工程を数値化する取り組みを行っています。
あとは職人さんの育成にも力を入れていて、これは小宮商店が率先して行っていることだと思います。昔は傘職人さんって前に出ることはほとんどなかったんですが、ありがたいことにメディアでも小宮商店を紹介してもらったり、日本製の傘が再注目されていたりということもあってか、傘職人になりたいという方が増えているようなんです。
傘職人を目指して入社、活躍されている女性の職人さんも。
小宮商店ではそういった方を社員として迎え、現役の傘職人の方と一緒に仕事をさせてもらって、傘づくりの技術を残していけるようにと思っています。社内で職人として働いている者もいれば、独立している者もいますよ。」
「はい。指定を受けたのは素材すべて100年以上続く天然素材のものですが、傘によって作り方を変えているわけではありませんので、ダボ巻きやロクロ巻きが見られる長傘は伝統工芸品と同じ作りです。伝統工芸士さんが作られているものもあります。生地に加工がされていたり、使われている素材が新しいものだったりするので、伝統工芸品とは言えないんですけどね。創業時から続く伝統的手法がこういった形で指定を受けるのはとても嬉しいことです。」
「たまにね、中国製の傘と日本製の傘はどう違うんですか?と質問を受けることがあるんです。簡単に言うと、作りは同じでも立場が違う。
中国で作られている傘も、もとは日本で作られていた傘をコストの関係で中国生産に切り替えたことから始まっていて、つまり日本の傘が『先生』なんですね。そして中国で作られている傘はコスト重視であることが多いですが、私達が作る傘は製品の質を重視しています。KOMIYAの傘を手にとったとき、感じていただけるのではないかと思います。
雨の日、紫外線が強い日もそうですけど、マイナスな気持ちになってしまうと思うんですね。そういった日でも、KOMIYAの傘を開いて気持ちよく過ごしてもらえたら、その日一日の過ごし方が変わるんじゃないか、変わったら嬉しいなと、そういった気持ちでご紹介しています。」
取材を終えて
今回の取材で、緻密で丁寧な傘づくりの一端を見ることができました。「傘業界にとって厳しい時代もあった中、今まで続いた理由はなんだと思いますか?」なんて、なんとも難しい質問に対しても「傘が売れた時代も売れにくくなった時代も、変に無理をせず、傘作りを丁寧に、地道に続けてきたことがあるのかもしれません」と答えてくださいました。コツコツと積み上げてきた誠実な姿勢は、傘そのものにも表れているように思います。
▼KOMIYA商品一覧はこちら