石川県輪島市は言わずと知れた輪島塗りの産地。江戸時代からこの地で漆工品を作り続ける輪島キリモトは、木地屋という専門の職人としてその技術を培ってきました。複雑な木製品を作り上げ、漆を施す。伝統的な漆塗りの技術はそのままに残しながら、現代の暮らしにもしっくりと馴染んでくれる。そんな輪島キリモトの魅力をご紹介します。
江戸時代後期から明治にかけて輪島漆器製造販売を営み、昭和4年に木材を刳(く)ることを専門とした桐本木工所の創業が輪島キリモトの始まり。
漆器づくりが盛んな輪島市では、製造から販売に至るまでは多数の職人が携わる分業が主流と言われています。企画や販売を行う塗師屋(ぬしや)、木材を刳りぬいて形にする木地、漆の下地、上塗り、研ぎ…など、漆器が形になるまでの工程ごとに専門の職人が請け負っています。
桐本木工所は木地屋にあたり、中でも朴(ホオノキ)をくり抜いて、猫脚・仏具・匙などを作る専門でした。朴木地屋を生業としながらも、漆器がより日常に溶け込み、飾られる製品ではなく日常的に使えるものを作りたいという思いを持った三代目桐本泰一氏は、木地屋から自社ブランドを作ることは異例ながらも、輪島キリモトを立ち上げるに至ります。
木地屋という木材を知り尽くした職人であることで、素材の特徴を活かし、どうすれば暮らしに馴染むのかという点が熟慮された製品は日本古来の和風なスタイルだけでなく、現代的な生活にも自然と馴染む魅力があります。
木地屋の輪島キリモトが朴(ホオノキ)を原料に製品を作り上げてきた理由。第一はその削りやすさにあるといいます。そのため、猫脚や仏具といった複雑な曲線を描くものを形として作り上げることを可能にしてきました。また、ホオノキは漆の馴染みが良く、一般的な広葉樹に比べて加工性が高く、造形しやすいという良さもあるのだそう。
朴(ホオノキ)のほかにも、ケヤキやヒノキアスナロといった木材が用いられることも。丈夫なケヤキは狂いが少なく、ヒノキアスナロは特有の抗菌性から、食器など口につける製品に好まれて使われています。
また、輪島キリモトの漆工品は、アイテムに合わせて様々な技法が採用されています。仕上げを見てみると、その技法の違いが顕著に表れていることが分かります。
コーヒーカップ・本堅地技法
本堅地技法(ほんかたじぎほう)は、高級感のあるつやつやとした漆の質感が魅力。欠けやすい部分に漆布着せを施し、珪藻土を焼成、粉末にした「輪島地の粉」を用いた下地・研ぎを繰り返し、その後中塗り〜上塗りを行うことで、幾層にも重なる塗膜を持つ漆器になります。下地を丹念に作り上げることで美しい滑らかさが出来るだけでなく、高い堅牢性も実現しています。手の込んだ長い工程から生まれる逸品です。
蒔地名刺入れ・蒔地技法
蒔地(まきじ)技法は、漆布着せ・下地の後に漆を均一に塗り、乾燥する前に輪島の地の粉を蒔いていく方法。輪島地の粉を表面に近い部分でも蒔いて充分に乾かした後、さらに漆を塗っていきます。輪島キリモトが独自に考案した技法では、たとえば金属のものが当たったとしても傷がつきにくいというほど、表面硬度が高いという特徴があります。
レンゲ・拭き漆
漆器によく用いられる技法、拭き漆。原料の木材に直接漆を塗り込み、乾かないうちに布などを使って漆を擦り込むように拭き取り、乾かす方法です。原料が持つ木目が美しく表れるのが拭き漆の魅力。木材に漆を塗ることで堅牢性を高め、丈夫にしていく様子はまるで原料に命を吹き込むかのようです。
ZUTTOでは、スタッフが実際に輪島キリモトのアイテムを使い、暮らしに寄り添うその姿を検証してみました。
輪島キリモトのコーヒーカップは、本堅地による艶やかな漆塗りの表面に、緩やかなくびれの付いた形がチャームポイント。漆器というとどこか和風なイメージを想像しますが、コーヒーカップになるとどこかモダンな雰囲気に。
手に持つとまず驚くのがその軽さ。すっと手に持てる軽さから、漆器はもともと木製品なのだ、ということを思い出させてくれます。飲み口は程よい厚さを持っており、何層にもなった漆がしっかりと塗られていることで、コーヒーが口に入るまでの一連の流れがとても滑らかです。
陶器のコーヒーカップの場合、口を付けるとまず陶器の冷たさを唇で感じますが、輪島キリモトのコーヒーカップの場合、製品自体の温度をあまり感じることなく、すっと口の中にコーヒーが流れ込んでいきます。この理由は漆器の熱伝導率の低さ。冷たいものも熱いものも注いでも、外側にはその温度が伝わりにくい漆器ならではの特徴です。だから、アツアツのコーヒーを注いでも火傷をすることなく手に持つことができます。
また、特徴的な形はスタッキングできるよう工夫もされているので、互いを傷つけることなく重ねて収納できるのもこのコーヒーカップのポイントです。
一本の木からくり抜く、という木地屋の技術が分かる輪島キリモトのレンゲ。継ぎ目がなく美しいカーブを描いたレンゲは自然が作る木材の温かみをそのまま形にしているかのようです。
「スプーンを変えるだけで、カレーの味が変わる」。輪島キリモトの担当さんが仰っていたのがそんな言葉でした。これまで金属製のスプーンを使ってカレーを食してきたスタッフは半信半疑だったものの、実際にレンゲを使って食べてみたところ一口目からその言葉を実感。何よりの違いが口当たりの柔らかさ。丸みを帯びたレンゲの先が柔らかく口にフィットし、コーヒーカップと同様に、金属製のスプーンにあるような冷たさを感じることなく、レンゲが完全に脇役となってカレーの味を引き立ててくれます。
そしてレンゲ自体がとても軽いので、カレーをすくう・口に運ぶ、の動作がとてもスムーズ。特にカレーやおかゆといったとろみのあるものは、レンゲですくいやすく、その実用性も実感することが出来ます。
輪島キリモトは漆塗以外にも、ガラス塗料塗装と呼ばれる仕上げをした製品を作っています。そのひとつがお弁当箱。
金属部品を一切使うことなく美しく組み立てられたヒノキアスナロのお弁当箱はふたを開けるとふんわりとヒノキチオールの良い香りが漂います。見た目はまるで白木そのままのようですが、ガラスを常温で液体にしたものをアルコールを溶剤に、木部に染み込ませるガラス塗料塗装が施してあることで、木材自体を強くし長持ちさせています。アルコールも蒸発すると無機質となるため、体にも安心です。
ヒノキアスナロの素材そのままの優しい手触りと香りのあるお弁当箱は何を詰めようかなとお弁当づくりが楽しくなります。おにぎりにお野菜、好物のからあげを…と毎日のお弁当だけでなく行楽用にしても。
ガラス塗料塗装は表面を覆うコーティングではない分、唐揚げや生野菜のように、油分や水気のある食材を入れると、一時的に表面がしみのように見える場合があります。中性洗剤を使って洗浄して頂くと目立たなくなりますが、こうして使っていくことで徐々にヒノキアスナロの色が濃くなっていくのも、このお弁当箱の特徴。自然の素材を使うからこそ感じることのできる変化をお楽しみください。
食卓小物だけでないのが輪島キリモト。ZUTTOでも長年人気のアイテムが手鏡です。丸く、手のひらに収まる手鏡はお出かけの際に重宝します。蒔地技法で作られた手鏡は品の良い光沢を持ち、うっすらと木材の木目が垣間見えます。
持ち運ぶ鏡は、意外と重量がある、角ばっているとポーチの中でひっかかる、といった懸念がありますが、輪島キリモトの手鏡はそうした懸念をクリアし、非常にコンパクト。
携帯ケースに入れてポーチやバッグのポケットの中に忍ばせておけば、鏡を傷つけることなく、いつでも身だしなみのチェックができます。ショルダーポーチのように荷物を小さく持ちたい方にとっても便利なサイズです。さらに奥ゆかしい漆の手鏡は、贈り物にも喜ばれます。記念日や母の日、お誕生日といったお祝いのシーンにもおすすめです。
漆製品は、取り扱いが難しいのでは?そんな風に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、事前にポイントを押さえておけば心配はご無用。直しながら使い続けることが可能なのも漆製品の魅力のひとつです。使い続けることで自分にとって欠かせない暮らしの道具になっていく。そんな過程をお楽しみください。
漆塗りは硬いものにぶつかったり、落としてしまったりすると塗りが剥がれてしまう恐れがあります。漆器を使う際には金属カトラリーを使用せず、木製のカトラリーをお使い頂くことをおすすめします。※蒔地技法の漆器の場合は表面硬度が高く作られています。
また、洗浄・収納する場合も、他の陶磁器やガラス製品と当てたり、落とすことのないようお気をつけください。重ねて収納する際には木製品同士とするか、一枚布などを敷くことをおすすめします。
輪島キリモトの漆器は柔らかいスポンジと中性洗剤を使って洗浄してください。洗浄後は乾いた布で乾拭きしてください。※水滴が残っていると水道水のカルキによる影響で白っぽい色が残る可能性があります。
高温の熱湯を入れてしまうと変色の恐れがあります。熱いものは少し冷まして(口にできる程度の温度に)から注ぐ・盛り付けてください。また、電子レンジ・食洗機のご使用はおやめください。
製品の一部が欠けてしまった、漆が取れてきた場合には修理のご相談を承ることが可能です。ZUTTOカスタマーサポートを通してメーカーに確認させて頂きますので、ご相談の際にはお気軽にお問い合わせくださいませ。
ZUTTOカスタマーサポート:support@zutto.co.jp・03-5760-6647(平日10:00-16:00)