近年、新築住宅であまり見かけなくなった「カーペット」のある空間。目にする機会が減っているとは言え、お気に入りのラグをリビングや寝室に敷いて部屋の雰囲気を変えてみたり、子どもやペットと暮らす際の足音や転倒防止のためにタイルマットを敷いたりと、暮らしの変化によって敷物を取り入れたくなるタイミングがあることに変わりありません。特に賃貸住宅でも原状回復を気にせず、気軽にお部屋の印象を変えられるラグやマットは重宝しますね。
とは言え、大きなラグは引っ越したタイミングで邪魔になってしまったり、タイルマットはお部屋の雰囲気に合うものがなく妥協して使っていたりと、「長く愛用できる」という点ではあまり良いものがなかったのも現状でした。
そんなお部屋の敷物にお悩みのみなさまにZUTTOが今回ご紹介するのが、ウールカーペットの専業メーカー堀田カーペット(ホッタカーペット)が作るカーペット。1つはウール100%のタイルカーペット「WOOLTILE」。以前ご紹介した際は大変好評で、追加購入のご相談をいただいたお客様もいらっしゃったほど。このWOOLTILEは、50×50(cm)の正方形で、誰もが簡単に床をつくれるDIYカーペットなのです。DIYと聞くと、ちょっと難しいかな?と思われるかもしれませんが、敷き詰めるだけなのでとっても簡単。ウールという天然素材で丈夫に長く使えるアイテムでありながら、お部屋に敷き詰めたり、ラグのように玄関やキッチンに敷いてみたり、サイズ・色・柄を自分好みに組み合わせることが可能。難しい工具も必要なく、自ら空間を作る喜びを感じながら、気持ちよく暮らしを楽しめます。
高級ホテルやラグジュアリーブランド店舗等の敷き込みを数多く担ってきた、大阪の堀田カーペット(ホッタカーペット)。全ての商品に自分たちで厳選したウールを使用し、協力工場で紡績から行なっている数少ないメーカーでもあります。さらにカーペットを作り出すウィルトン織機は、1800年代のイギリス産業革命の時代に開発された歴史的な織機。50年ほど前に日本で生産されたウィルトン織機を、何度もメンテナンスをしながら大切に大切に使い続けています。そんな上質なウールカーペットを専門に作り続けてきたメーカーが、自ら空間をつくる喜びや楽しみ、ウールカーペットのある暮らしの気持ち良さを感じて欲しいと作り出したのが、WOOLTILEと名付けられたタイルカーペットです。
一般的なタイルカーペットは化学繊維であるナイロンが主流ですが、堀田カーペットが作るWOOLTILEは天然繊維であるウール(羊毛)100%。化学繊維は暑い季節には少しべたつきを感じたり、素足で踏んだ時にひやっと感じることがあるのに比べ、ウールはとても柔らかく、ゴロンと寝転がったり、裸足で歩きたくなったり、触れていたくなる心地良さがあります。一年を通して使うカーペットだからこそ、ずっと快適でいられる素材を選びたいものですね。
またウールカーペットの良さはその柔らかな手触りだけではありません。優れた3つの機能性も備えています。
1、調湿
ウールは湿度調整ができる素材です。お部屋に置くと、じめっとした空気が和らぎ、お部屋が結露しにくくなるメリットも。冬はあたたかく、夏はさらりと快適に、年間を通して心地よく過ごせるのが特徴です。
2、防音
小さなお子さんがいたり、夜遅くまで起きていることが多い方は、下の階への足音や作業音が気になると思うこともあるのでは?そんな時は防音効果が見込めるカーペットを敷くことで音が軽減できます。リビングの一角に子ども用の遊び場を作りたい場合、手頃なコルクやウレタンのマットも便利ですが、ウールカーペットならその素材感だけでなく、リビングの他のインテリアとの見た目の調和も取れますね。
3、防汚
ウールは水を弾くので、汚れがつきにくいです。液体系の汚れはすぐに拭き取ればシミにもなりにくいので、横に並べてキッチンマットとして使うのもいいですね。素材自体が柔らかく厚みがあるので、長時間の台所仕事でも足や腰の負担が軽減されることも。
WOOLTILEは8色4柄、合計32種類の中から自分らしい組み合わせでカーペットをデザインできます。どんなインテリアにもマッチするように、どれも落ち着いた色味とデザインに。家具やフローリングの色、お部屋をどんな印象にしたいかなどイメージ画像を参考に選んでみてくださいね。
こちらはお部屋を明るくする、軽やかな印象の4色。
こちらは空間を引き締める、落ち着いた印象になる4色。
柄についてはラインの有無で4種類あります。
とにかくシンプルにしたい方や、色の組み合わせを楽しみたい方にはプレーンを、床にポイントを作りたい方や小さくラグのように使う方には、ライン入りがおすすめです。特性上どうしてもカーペット同士の境目が出てしまうのですが、ラインが入っていることで、カーペット同士の境目がより目立たなくなるという効果もあります。
さらに、今回は新たにLINEシリーズを追加しました。これまでのプレーンタイプと比べると、組み合わせによって、ぐっとデザインが楽しめます。色はブルー、ディープブルー、オレンジの3色で、それぞれ1本ライン、2本ライン、3本ラインと種類があります。右下のEYESは、そんなLINEのデザインをより個性的にしてくれるアクセントカーペットになりますよ。
実際にお部屋に置いた様子を見ていきましょう。
例1)
使用アイテム:グレー(PLAIN)30枚使用
どんな空間にも馴染む無地のPLAIN。外しても場所を取らないので、普段は小さく、来客時には大きくと状況に応じてサイズを変えられます。
例2)
使用アイテム:カーキ(PLAIN)35枚、グレー(PLAIN)14枚
光が入ってくる方に明るい色を置くことで、より明暗が強調されています。家に入る光に合わせてカーペットの柄を決められるのは、WOOLTILEだからこそのインテリアの楽しみ方です。
例3)
使用アイテム:アイボリー(PLAIN)、マスタード(PLAIN)
パズルのように組み合わせることで、ポップで楽しい印象に。
例4)
使用アイテム:マスタード(PLAIN) 2枚
玄関の幅に合わせて、玄関マットとして用意するのもいいですね。WOOLTILEが気になるけれど、まずは小さな場所から使ってみたいという方にもおすすめしたい選び方です。
例5)
使用アイテム:ネイビー(FRAME)
WOOLTILEの正方形が強調されたデザイン。カーペットのようなタイルのような、ありそうでなかったデザインです。
例6)
使用アイテム:グレー(SLASH)
全て同じ方向で並べることで縦と横に加えて、斜めのラインも強調されたデザインに。地の色とラインの濃淡の差が小さい色を選ぶことで、ラインが目立ちすぎず、インテリアにも良く馴染みます。
例7)
使用アイテム:アイボリー(SLASH)4枚
向きを変えればこんな柄も表現できます。(カーペットには毛並みがあるため、向きを変えると見え方に多少違いが出ます)
例8)
使用アイテム:グレー(STRAIGHT)27枚
こちらは全て同じ向きで並べています。カットできるので、凹凸のある場所でも壁に沿って配置ができます。
例9)
使用アイテム:グレー(STRAIGHT)9枚
こちらは一つおきに向きを変えて配置しています。ラグのように使うときは、気分で柄を変えるのも楽しいですね。
例10)
使用アイテム:【受発注】ウールカーペット WOOLTILE オレンジ 3ライン9枚
自宅での作業時、ちょうどいいサイズのカーペットがあったらいいなと思ったことはありませんか?背もたれに寄りかかる時にキャスター付きの椅子が意図せず動いてしまったり、何度も椅子を引くたびにフローリングの傷が気になってしまったり・・・。こんなふうにWOOLTILEのラインを組み合わせるだけでシンプルな椅子と机が、お洒落な作業部屋に早変わりします。
例11)
ベッドサイドのラグ代わりに、自分のお部屋に合わせたサイジングで選べるのもWOOLTILEのいいところ。シーツやインテリアに合わせて、ラグの雰囲気を変えるのもいいですよね。
堀田カーペットから生まれた、ファッショナブルなウールラグブランドCOURT。空間の印象をぐっと変化させるラグだからこそ、当たり障りのないシンプルなラグではなく、自分の感性に合う、ジャストサイズのいいものを揃えたい。そんなふうに思われる方にぴったりです。
イギリス、ノルウェー、スペイン、オーストラリア、ニュージーランド。様々な国の特徴あるウール素材を厳選して、それぞれの特徴にあわせて開発されたラグは、どんな空間にも調和する主張しすぎない色やデザインでありながら、空間に敷くとほどよいアクセントになります。いい意味で個性があり、素材を楽しめます。COURTのラグには、高級ホテルやラグジュアリーブランドの店舗に敷かれるカーペットを手掛ける堀田カーペットの知識やノウハウが余すことなく詰め込まれています。
例12)
【受発注】ウールカーペット Local Woolen Court
オーストラリア・ニュージーランド・スペイン・ノルウェー・英国の羊毛の色の違いを、染色せずに自然に表現したコレクション。角を削ぎ落とした、シンプルで素材の良さが際立つカーペットです。リビングや客間など、アクセントにしたい場所に置いて。
例13)
【受発注】ウールカーペット Fishermans Court Mix
イギリスの漁師が着る「フィッシャーマンズセーター」のような織り模様が特徴的。さらっとしていて柔らかく、ミックスカラーがお部屋に深みを出します。小さめサイズは玄関マットにもぴったりです。
なお、自宅にカーペットを取り入れたいが、セミオーダーは難しいというお客様に向けて、9月下旬にデザインサンプルから選べる「セット販売」を開始予定です。こちらも是非ご検討くださいませ。
裏面には滑り止めがついているので、床に置くだけで設置完了です。
お部屋全体に敷き込んだり、凹凸のある壁面に添わせる時などは、カットすればお部屋のサイズにぴったり合わせられます。カットする際は、定規を当ててカッターナイフで切るだけです。
日常のお手入れは掃除機をかけるだけでOK。水洗いはできませんが、ウールは水を弾くのでそもそも汚れにくいです。掃除機は、特に以下が優れているものがメーカーとしてはおすすめで、特に3がポイント。ソフトなブラシだと、表面に毛玉ができやすくなってしまいます。
1、吸引力の強いもの
2、電動ブラシがついているもの
3、硬めのブラシ
<部分汚れには>
飲料や調味料をこぼしてしまった際には、乾いた布で汚れを吸い取った後に、40度以下のぬるま湯をかける→吸い取るを繰り返す。どうしても落ちないシミにはカーペット用の染み抜きなども使用可能ですが、熱に弱いのでスチーマーは使用しないでください。汚れた場所だけ外してお手入れができるのも便利です。
9月も下旬に差し掛かった今、これからの涼しい時期をお家で快適に過ごすには、今から冬籠りの準備が必要です。冬の寒さを凌ぎつつ、床を広く使っておうちでの時間を楽しみたい方におすすめです。子どもと遊ぶ空間、自分だけの寝転がれる空間、ゆっくりお茶する窓際に、暮らしを切り取るように、WOOLTILEを置いて。この受注会が良いきっかけになると嬉しいです。
今回の受注会では、合計3万円以上商品をご注文のお客様に、数量限定でカーペットクリーナーをプレゼントいたします。カーペットの懸念点である「汚れ」について、心配を少しでも取り除けるようにと、堀田カーペットが木村石鹸工業と共同開発した自信作です。
カーペットクリーナーは、以下の3つの特徴があります。
・洗濯成分が浸透し、しっかり汚れが落とせるような処方でつくられつつ、洗濯成分は残りにくく、且つ少し残ったとしても素材を傷めにくい
・エタノールを処方していて、浸透した洗濯成分を早く乾かし、できるだけ洗濯成分が残りにくくしつつ、同時に除菌効果も○。ペットの粗相など、掃除機やお湯だけのメンテナンスで心細い場合に。
・ウール素材は、合成繊維に比べ弱い繊維のため、一般的な汚れ落としは素材を傷めてしまう可能性も。本商品は中性に処方されているので、天然繊維にも安心なうえ、すすぎが難しい、カーテンやソファなどのインテリアファブリック、頻繁にクリーニングに出すことが難しい天然繊維を使ったコートなどにも○。
受注期間:9月20日〜10月11日(火)午前中まで
発送時期:11月中旬より順次発送
▼事前に必ず以下をご確認ください。
・商品のキャンセルやご返品、交換は承っておりません。予めご了承ください。
・ご注文は【クレジットカード・アマゾンペイ・キャリア決済】のみとなります。決済の都合上、発送前に決済確定を行いますのでご了承くださいませ。
・今回の受注会のお品物は、他のアイテムとおまとめが出来ません。お手数ですが、別でご注文いただきますようお願い致します。
・11月中旬より順次発送となります。配達日の指定が出来ませんことをご了承ください。
・大きめサイズのオーダーや、WOOLTILEの在庫数以上の購入をご希望のお客様はご用意できる可能性がありますので、カスタマーサポートまでお問い合わせくださいませ。
▽商品ページはこちらから