メルマガ会員は送料無料(一部地域除く)・最短で翌営業日に発送します
We ship overseas. Click here for details.

 

創業77年老舗、高田耕造商店 "しゅろの箒"で春からの掃除習慣。

 

暖かな日が差し込む春の朝。窓を全開にして布団を畳んでいると、光の中で舞い上がる小さなホコリに気づきました。冬の間、厚手の布団や衣類を使っていたからか、窓際や床の隅にも埃が静かに溜まっています。

 

時間的に掃除機の音を出すには気になるので、選んだ掃除道具はしゅろの箒。早朝も深夜も気づいた時に使えるため、忙しい日にもちょっとの掃除で整える習慣ができて良いなと思い改めてご紹介です。窓を開けて気持ちのいい季節におすすめしたい暮らしの道具です。

 


 

しゅろの箒で、掃除をもっと身近に

 

和歌山県で1930年頃から続く高田耕造商店。
しゅろを主な素材として、料理家やプロも愛用する道具を手がける老舗です。ご紹介の箒は毎日の小さな汚れをさっと一掃。暮らしに寄り添う頼もしい相棒です。

 

▼こんな方におすすめ▼

・時間を気にせず掃除をしたい方

・掃除機の重さが気になる方

・フローリングや畳を傷つけずに掃除したい方

・見た目にもこだわった、長く愛用できる掃除道具を探している方

・安価な箒を使ったことがある方

 

左:しゅろのやさしいほうき 五玉 焼檜柄 短

 

その軽さは掃除の時の腰への負担もなく、特に複数のフロアでひとつの掃除機を使っている方にとっては、毎回せっせと上げ下げする必要がなくなります。スリムな掃除機もありますが、圧倒的に場所を取らない箒です。何より使えば使うほど熟練職人のように頼れる箒は、隠すのではなく手に取れる場所に吊っておきたくなります。

 


 

高田耕造商店のしゅろの箒

 

保管場所、掃除する場所、部屋の広さで選べるように3種類の箒をご用意しています。

 

【1】しゅろのやさしいほうき 五玉 焼檜柄 短

幅約24×長さ86×厚み4.5(cm)、¥18,700(税込)

 

たっぷりとした5つの束に仕立てられたしゅろが、床のちりやホコリをやさしく集めます。短柄は片手サイズですが少し長めの設計なので、腰への負担が少ないのがポイント。キッチンなど日常的に使う場所のお掃除におすすめです。

 

 

【2】しゅろのやさしいほうき三玉

幅約12×長さ76.5×厚み3(cm)、¥8,800(税込)

 

五玉と比べると小ぶりで細身の作り。掃除機を出すまでもない時に使いやすいコンパクトなサイズです。3つの束になったしゅろがちりやホコリをしっかりと集めてくれます。家具の隙間にも便利な小回りのきく箒です。

 

 

【3】小箒と天然木ちりとりセット

箒:幅約11×長さ29×厚み3.5(cm)、ちりとり:幅17cm×長さ22cm×厚み4(cm)、¥8,800(税込)

 

ささっと掃除したい時に便利な小ぼうき。食べこぼしやテーブルの小さなゴミなど、ちょっとしたお掃除に重宝します。また、箒はちりとりの穴に通して吊り下げておくことができます。

 

 


 

そもそも、しゅろってどんな素材?

 

 

しゅろ(棕櫚)は、ヤシ科の常緑高木で、日本の伝統的な素材の一つ。幹を抱くように巻かれた樹皮は腐りにくく、伸縮性に富んでいるため、たわしや箒をはじめとするさまざまな製品に利用されてきました。

 

一般的に箒と聞くと、学校の掃除などで使われるほうき草のものを思い浮かべるかもしれませんが、しゅろは、ほうき草と比べて繊維が細かく柔らかいため、フローリングや畳、カーペットを傷つけにくいのが特徴です。畳には、掃除機よりも優しく丁寧に箒で掃除することで、畳を作る職人に敬意を払って。

 

繊維に含まれる油分がホコリや細かなゴミを吸着し、掃きながら自然と床に艶を与えてくれるのも掃除機にはない天然繊維同士の関係です。一般的な箒や機能性家電と比べると価格は高めですが、何十年も使い続けられ、床に自然な艶を与えてくれるなど利点がたくさんあります。また、しゅろの箒のしなやかで高い耐久性、水に強いというのも長く重宝されてきた理由です。しゅろの箒は「一生に3本あれば足りる」とも言われて、修理しながら長く使い続けられる点でも改めて見直されています。

 

【ご使用上の注意点】
天然素材のため、特に使い始めにしゅろの粉や繊維が落ちることがあります。
使い始めは外で手ではたいて粉を落としていただき、畳ではなくフローリングなど粉が落ちても掃除のしやすい板間でご使用ください。
※通常3、4回掃き掃除をしていただくと、粉が気にならなくなります。

 


 

溜め込まないお掃除のコツ

 

日々の暮らしの中で、ホコリや細かなゴミは気づかないうちに溜まっていきます。特に、玄関まわりや窓際、家具の下など、目につきにくい場所ほどホコリが溜まりやすいものです。

だからこそ日々の掃除に一工夫を加えて、もっと効果的に行いましょう。

 

<玄関掃除>

まずは、新聞紙の用意から。

新聞紙がない場合は、キッチンペーパーなどでも代用してもよいと思います。

 

湿らせた新聞紙を細かくちぎって床に撒いて、箒で隅々まで丁寧に掃きます。

湿った紙がホコリをキャッチし、舞い上がりを防ぎます。花粉の舞い上がりを抑えてくれるのもポイント。掃除機をかけづらい玄関に最適な掃除方法です。

 

 

スタッフも実践してみました!
「汚れが取り切れていない玄関マットは、ホコリや砂、犬の毛が驚くほどきれいにまとまりました。最初は半信半疑でしたが、実際に試してみるとその効果に驚きました。ちょっとした工夫で、掃き掃除がぐんと効果的になりますね!」

 

 

<隅の掃除>

お部屋や階段の隅など、ホコリが溜まりやすい場所は、箒を立てて先端を使って優しく掃き出すのがコツ。掃除機では手間どる階段や、サッと払いたい側面、ちょっとした場所も箒は手軽です。

 

五玉なら豊かな毛束がしっかりと隅のホコリも取り込み、三玉更に狭い隙間にもスムーズに入ります。

 

 

<ただいまの前の一手間>

外出から帰った時、室内に入る前に、ほんの30秒で洋服をさっとはらう習慣を。

これだけで室内に持ち込まれるホコリや砂、花粉を減らせます。花粉症の方も発症していない家族への配慮にもおすすめです。

 

 

小箒とちりとりセットを玄関に置いておけば、手が自然に伸びて便利です。シューズボックスのドアノブに引っ掛けておいたり、小さくて軽い箒はS字フックなどでも簡単に保管場所を作ることができます。

 


 

掃除道具も、暮らしになじむものを

 

しゅろの箒は、見える場所に置いても絵になる昔からの道具の風格。だからこそ、手の届くところに置いておきたくなります。

フローリングや畳などの室内用として、摩耗してきたら庭や玄関、テラス用に。場所を変えて10年、20年にわたって長く暮らしに寄り添い役立ちます。

 

 

 


 

長く愛用するために

 

毎日のお手入れはとても簡単。繊維の間に絡みついた気になるホコリを、手で取ってあげてください。この作業も目に見える達成感があって掃除のやりがいを感じられ、箒にして良かったなと思える時間です。

 

<保管方法>

使わないときは地面に直置きではなく、吊るして保管をしてください。長時間壁に立てかけておくと繊維がクセがつくのでご注意ください。

 

<汚れが気になる時は>

汚れたり癖が付いてしまったら、繊維を水で濡らし、たわしなどでサッと毛先を整えてください。その後、日陰に吊り下げて十分に乾かしてください。

 

 


 

心地よく暮らすために

 

花粉が気になる季節も、そうでない日も。こまめに掃除をすることで、部屋だけでなく気持ちまで整い、日々が変わります。電気を使わず、音を立てず、静かに暮らしを整えるしゅろの箒は、忙しい時の自分にも少し穏やかな時間を作るかもしれません。使うほどに生まれる愛着と心地良さを味わえる高田耕造商店の箒です。

 

▼高田耕造商店のブランドページへ

 

投稿者: 久住 日時: 2025年04月14日 09:19 | permalink

閉じる