【送料無料キャンペーン中(一部地域を除く)】最短で翌営業日に発送します
We ship overseas. Click here for details.

 

足元ほっこり、家族で使いたいルームシューズ

 

お友達のおうちにお呼ばれした日、

その家のあるじが素敵なスリッパを履いているのを見たことはありませんか。

来客用のスリッパとはまた別に、私はこれ、あなたはこれ、という風に

銘々にお気に入りのスリッパがあるというのはなんとも素敵なこと。

素足で履いても心地よいモヘア素材や、しっかりと足をカバーするウール素材。

今回特集するのは、家族みんなで使いたい

あったかルームシューズです。

家族で銘々に使いたくなるルームシューズは、

素材や履き心地はもちろん、デザインにもこだわりたいもの。

2つのブランドを取り上げて、それぞれの魅力をご紹介します。

 

【知っていますか、スリッパのルーツ】

 

 

一般に、ルームシューズといえば読んで字のごとく

家の中で履くための靴を指し、いわゆるスリッパ型のものもあれば

かかとをすっぽりと覆う靴の形をしたもの、

足首まで暖かいブーツタイプなど様々な種類があります。

私たち日本人にとって一年を通してもっとも身近なルームシューズといえば

「スリッパ」ですが、日本におけるスリッパ発展のルーツには、

実は海外の暮らしと日本の暮らしの文化の違いが色濃く影響していました。

日本は家の中では外履きを脱ぐ、畳の文化。

畳からフローリングへと一般的な床が変化した今でも、

玄関で靴を脱ぐという暮らしのスタイルは変わりませんよね。

時は遡ること江戸末期頃、彩り豊かな欧米の文化が日本に伝わると同時に、

海外の人々が日本へと渡航するようになります。

その頃の日本人の履き物といえば、下駄や草履。

きっと、当時の人々の目には、舶来品の「靴」は美しくも不思議なものに映ったに違いありません。

文化とともに海外の人々が日本へと渡るようになると

日本の家屋に彼らを招き入れる機会もあるわけですが、

欧米の人々は玄関で靴を脱がずにそのまま部屋にあがろうとします。

そんな時、日本の下駄や草履を履かせるわけにもいかず、

家の中で履くための簡易な内履きが作られるようになります。

これが、日本における「スリッパ」の原型だとも言われているのです。

現代は日々の暮らしに馴染み深いスリッパも、

時代を遡れば生活様式の違いという文化的な背景を反映したアイテムというのは

なんとも興味深いですね。

 

 

【ルームシューズ選びのコツ】

 

特に冬用のルームシューズを選ぶ時、きちんとチェックしたいのが、素材のこと。

中でも、次の2箇所をチェックすると、履いた時のイメージ違いが起きにくくなります。

 

 

まず一箇所目は、足に直接触れる内側の素材。

どんなに暖かそうな素材を使ったルームシューズでも、

大切なのは足に触れる内側の部分です。

外側にモコモコのファーが付いていても、

内側の素材を見なければ、どれくらい暖かく感じられるかは分かりません。

お家で使うためのルームシューズ、特にベッドルームなど

素足で履く機会もある場合は、内側の素材やクッション性についてもチェックしましょう。

 

 

2つ目は意外な盲点、裏面の素材。

特に滑り止めが付いているかどうかを見ます。

これは、滑り止めが付いている(いない)のが一概に良い悪いということではなく、

あくまでお好みに合わせてということになります。

滑り止めが付いていることでグリップが効き、

フローリングの上をキュッキュっと歩くのが好きな方もいれば、

逆に滑り止めなしで、スタスタと歩ける方が好きという方もいると思います。

履いて座っている時は思い通りの履き心地でも、

実際に部屋の中を歩いてみるとイメージと違った、という風にならないように

するためにも、ぜひ裏面の素材と、滑り止めの有無をチェックするようにしましょう。

 

【しっかり成形が好きな方に。ドイツのハフリンガー】

 

 

Haflinger(ハフリンガー)は、ドイツ生まれのルームシューズブランド。

創業当時はニット製品やストッキングなどを手がけ、

ドイツではルームシューズの30%の製造を受けるほど

高い信頼と確かな技術を持つメーカーから誕生しました。

 Haflinger(ハフリンガー)は、南ドイツに起源を持つ、優雅な美しさと力強さ、

耐久性を兼ね備えた栗毛の小さな馬の名前。

ドイツのゴスラーという地域では、

馬がとても身近な動物で人々に愛されていることもあり、

暖かく丈夫な履き心地の良いルームシューズが

多くの人々に愛されるようにという願いを込めて、この名前が付けられたのだそう。

 

 

そんなHaflinger(ハフリンガー)は、

 

◇木型から作る靴と同じ工程で、靴のようなしっかりとした成型。

◇ソール内部はコルクテックスのクッション性で履き心地が良い。

◇かかとは、着地時の衝撃を吸収する構造。

◇自宅で手洗いOK

 

という、多くのファンを持つルームシューズ。

人間工学に基づいて作られ、足のアーチをしっかりとサポートするので

お家で長時間立ち仕事をする主婦の方にもおすすめ。 

かかとはカバーしない、いわゆるスリッパ型ですが、

着地時の衝撃吸収にも十分配慮され、足との一体感があるので

靴を履いているのと同じ感覚で歩くことができますよ。

 

 

また、しっかりと目の詰まったフェルト生地で

カチッとしたフォルムのスリッパなので、ご家庭ではもちろん、

オフィスでのデスクワークで一時的にはき替えるのにもぴったり。

特に女性は、オフィスでの冷えが気になるという方も多いですよね。

ぴったりサイズのヒールパンプスをずっと履き続けていると、

足元の血行が悪くなり、冷えの原因に直結してしまいます。

そんな時こそ、かかとのないフェルトのルームシューズで足をほっとリラックスさせてあげましょう。

お家に一足、オフィスにも一足。

ぜひそんなイメージで日常的に使いたい、足に嬉しいフェルトスリッパです。

 

 

【冷え性の女性に極上のぬくもりを。ロンディノー。】

 

17世紀当時フランスでは、木靴の中に足への負担をやわらげるために

フェルトでできたシャランテーズを履いており、

小姓はこれを履いて主人の部屋内を音を立てずに歩けたことから、

「静かな履物」と呼ばれていたのだそう。

RONDONAUD(ロンディノー)は、靴修理屋の家業を基に1907年から

100年以上シャランテーズを作り続けているブランド。

17世紀後半フランス・シャラント地方では、

丈夫なフェルトで海軍のピーコートを生産していたのですが、

このフェルトの余り生地で生み出されたのがシャランテーズの原型。

靴修理職人の伝統を基に1907年にフランス・シャラント地方で高級室内ブランドとして誕生したのを

きっかけに、後に1950年代初めにジェームス・ロンディノーが輸出を始め、

ラグジュアリーブランドにもその技術を認められ世界各国で愛されるシューズとなりました。

 

そんなRONDONAUDには、

 

◇内側がふわふわと起毛してあり、秋冬に最適。

◇まるで外でも履けそうなお洒落なデザインとしっかりとした作り。

◇インテリアの一部になる、可愛らしいカラーと絵柄。 

◇底面裏側にも、メッセージがプリントされていておしゃれ。

 

という特徴があり、素足でも心地よくぬくぬくと過ごしたいという方にぴったり。

 

 

丁寧なパイピングステッチで、まるで外履きのようなシルエットのルームシューズは

かかとまで深く包み込んでくれる仕様で、冷えが気になる女性におすすめ。

ウール100% のインソールは、ふわふわのお布団のような肌触り。

お風呂上がりの湯冷め防止や、朝起きてベッドから出た時、

フローリングに素足で触れるのが嫌という方にもおすすめです。

 

【スリッパのお手入れ】

 

 

素足で履くことも多いスリッパは、

冬場とはいえ汗やほこりによる汚れが気になるもの。

自宅でお手入れできる方が安心ですよね。

今回取り上げた2つのブランドは、どちらも自宅での水洗いが可能です。

水洗い可能なウール製ルームシューズの場合、

 

1. ぬるま湯にスリッパを浸け、中性洗剤を少量入れて優しく手洗い。

(30度以下の温度で。それ以上の温度のお湯は生地を傷めてしまいます。)

2. 優しく押し洗いをしたら、よくすすぎます。

3. 洗濯機の脱水を短時間行うか、タオル等に包んで水気を取ります。

4. 形を整えて、日陰に干してください。

 

という流れが一般的です。こちらを参考に、ご愛用の製品の注意事項に沿って

お手入れしてみてください。

ウール製、と聞くと洗っても良いのかな?と心配になりますよね。

通常、ニット製品は水に濡れると、繊維がぎゅっと固く縮まってしまいます。

フェルト化と呼ばれる現象で、ニット製品は

この現象を防ぐためにも、水洗いが出来ない場合があります。

しかし、既にフェルト化した状態の製品や、

ウールや他の素材を混紡した製品であれば、

水洗いした場合でも繊維が固くなりにくく、縮みにくいという特徴があり、

ご自宅でのお手入れが出来るのです。

家族で愛用したいお気に入りのルームシューズが見つかったら、

ぜひ自宅でセルフケアしながら長く愛用したいものです。

 

 

投稿者: 斎藤 日時: 2016年11月17日 11:00 | permalink

閉じる