自然ならではの温もりを感じる、木製品。
手に取ると分かるその優しい肌触りや時間が育んだ個性豊かな色に木目。
木製品は自然が織りなすさまざまな特徴を凝縮したような存在とも言えます。
今回はそんな木製品の木目を辿りながら、木製品が持つそれぞれの味わいに迫ります。
昔から、建築物や家具、日用品の原料として好まれてきた木材。
森林に恵まれた日本では、調達・加工のしやすさ、木材の軽さ、
何より長年使い続けていける耐久性の理由で生活に欠かすことの出来ない存在です。
現代でも暮らしの中に多く見つけることの出来る木製品ですが、
今回着目する木目は、木によって、そして同じ種類の木でもひとつひとつ異なります。
木製品に表れる木目は、それぞれの加工の仕方によって種類が異なります。
木材の中心に向かって挽いたとき、平行に表れる木目が「柾目(まさめ)」、
木材の外側の部分を挽いたとき、山型に表れる木目が「板目(いため)」と呼ばれています。
柾目は反りや伸縮といった狂いが少ない利点がありますが
ひとつの木から採れる量に限りがあります。
一方、板目は柾目より多く製材が可能という特徴があります。
さらに木目の中には「ものごとの節目(ふしめ)」という言葉でも知られる「節目」があります。
節目とは、木の枝のもとの部分が幹に吸収されることで出来た部分で、
密度が高く、非常に硬いという特徴があります。
節目の出やすさは木の種類や加工の仕方によりますが、
木が成長した過程が垣間見えるような、木製品ならではの特徴とも言えます。
日本人にとって親しみのある木といえば、サクラ。
サクラの木を切り出して作り上げた木製品は、きめ細やかな木地を持ち、磨くと美しい光沢を見せます。
強度も耐水性も高いので、インテリアやキッチン小物の原料になっていることもしばしば。
SONOBE(ソノベ)のめいぼくボウルは、国産のサクラを使い、
日本の職人が一点一点を丁寧に作り上げています。
切り出された木材を根気よく磨き上げることで、すべすべとした優しい肌触りに。
器の縁に厚みを持たせたボウルタイプは、優しいカーブを描いているので、収まりよく作られています。
一点一点、色味や木目の出方が異なりますが、緩やかに円を描く木目が
その柔らかな印象を引き立てるようです。
深さのあるボウルは、サラダを盛ったり、シチュー皿としてもおすすめ。
厚みがあるので熱いお料理を入れても、火傷の心配もなく、
じんわりと熱が伝わる優しい作りになっています。
こちらはサクラのお椀に漆塗りを施した、お椀やうちだの色拭き漆椀。
昔から割れや欠けを防ぎ、丈夫で長持ちさせる補強材として知られてきた漆は
強さだけでなく艶やかさをもプラス。
それでいてどこか素朴な印象も受けるのは、特別な日だけでなく
日常の食卓で使って欲しいというブランドの想いがあるからかもしれません。
黒・赤・灰・紺・黄・緑の鮮やかな漆塗りから、
ほんのり見えるミズメザクラの木目が気持ちをほっこりと温かくしてくれます。
先ほどのお椀とは雰囲気の異なるこちらも、サクラから生まれたもの。
藤木伝四郎商店は、秋田県に伝わる伝統工芸、樺細工を代々作り続けています。
樺細工とはヤマザクラの樹皮を剥がし、乾燥させたものを筒状の芯に貼り合わせる技法。
通気性、耐湿性、耐久性に優れたヤマザクラの樹皮は
乾燥が重要である茶筒や箱物に重宝されてきた経緯があります。
藤木伝四郎の「無地皮」と呼ばれるシリーズは、樹皮を磨き上げ、艶を出した仕上げ。
ヤマザクラが持つ節や剥がれ、色合いがそのままに現れています。
お次は日本では「くるみ」として知られているウォルナット。
優れた耐久性、狂いの少なさから家具や建具に重宝される木材です。
美しい木目と深みのある色合いもその魅力のひとつ。
油分を含むことから、手に触れて使われていくことで徐々に艶を増していきます。
緩やかな角度を付けて、八角形となった
高橋工芸(たかはしこうげい)のKakudo ディッシュ。
柔らかいカーブを付けたディッシュは、一本のウォルナットの木から作られています。
褐色の木地にダークブラウンの木目がまっすぐに伸び、
ところどころ節目が見られるのもウォルナットの特徴です。
Kakudo ディッシュ・プレートは、ともにSサイズ・Mサイズがあり
朝食やおやつのお皿としてはもちろん、ワンプレートランチにもおすすめ。
洋食に似合う木製皿という点が嬉しいポイントですね。
サイトーウッドのペーパーバスケットは、
薄く製材した木材を重ね合わせ、円筒型に成形したもの。
木材を厚さ0.2〜1mmまでスライスさせ、丁寧に作り上げる技術は
日本だけでなく世界でも高く評価されています。
また、この製法は木材の木目や色合いが光るのも特徴。
ウォルナットらしい重厚感のある木目を存分に楽しむことが出来ます。
無駄がないシンプルそのもののデザインは、使う場所を選びません。
硬く裂けにくい木材として知られるナラ。
その強度から高級家具の材として知られてきました。
国産のナラ材を丁寧に組み上げた、
Oak Village(オークヴィレッジ)のステップアップボックス。
薄茶色の地に美しい木目を描き、柾目の中には「虎斑(とらふ)」と言われる
筋状の模様が表れるのも、ナラならではの特徴です。
釘を使わずに側面を組み上げる「あられ組み」と呼ばれる技法や
一枚ずつ取り外すことの出来る仕切りなど、手仕事ならではの繊細な技術が光ります。
植物オイルで仕上げられているので、ナラの木目が美しく表れているのもポイント。
柾目や板目、色の濃淡のある部分を組み合わせ。まさに「自然で出来ている」製品です。
倉敷意匠計画室(くらしきいしょうけいかくしつ)のならのソーイングボックスもまた、国産のナラで出来ています。
上部が左右に開くと、下段にも収納スペースが現れる仕様になっており、
丸みを帯びた取手や、「石畳組接ぎ」と呼ばれる接合など、職人が手間ひまかけて
作り上げたことが見て取れるソーイングボックスです。
ナラの呼吸を妨げないよう、天然オイルで仕上げられたならのソーイングボックスは、
蓋を開け閉めしたり上段を動かす際、日によって動作が「硬い」、「緩い」と感じる場合がありますが、
それはまわりの温度や湿度によって伸縮する木材ならではの特徴でもあります。
細部までこだわりを持って作り上げられたソーイングボックスは
ナラの優れた耐久性もあり、長年おともしてくれる存在に。
地中海地域の木として知られるオリーブ。
暖かな気候の中で育ったオリーブの木は、ほかにはない独特の木目を持ち、
油分を多く含んで水はけに良いという性質があることから、
キッチン用品に好んで使用されています。
地中海で育つオリーブの木は何十年、何百年ものあいだ厳しい環境の中で育ってきたことから、
その木目は様々な幅を持ち、湾曲しているものが数多くあります。
複雑でひとつとして同じものがない木目は、まさに年月の賜物です。
BERARD(ベラール)のオリーブカッティングボードは、一枚のオリーブをそのまま
カッティングボードの形に整えて作られたもの。
コンパクトなカッティングボードの中に、オリーブの木の歴史が見えるようなそんなアイテムです。
水はけが良く、運びやすいサイズ感なので、キッチンではもちろん
食卓に出しても使いやすいオリーブカッティングボード。
器代わりにチーズや野菜を盛っても素敵ですね。
丸みを帯びたこちらのナイフも、オリーブを柄に使用しています。
Robert Herder(ロベルトヘアダー)オールドジャーマンナイフは
手作業で刃付けを行うドイツ有数のナイフブランドとして知られています。
オールドジャーマンナイフは小さな野菜や果物を切ったり、バターやジャムを付けるナイフとしても使えるコンパクトなサイズ感。
オリーブの柄は手の当たりが優しく、一つあるだけで雰囲気ある食卓にしてくれます。
■水と木製品
長時間の水濡れはカビや腐食の原因となります。
キッチン用品は必ず使用直後に洗浄し、よく乾燥させる、
インテリア用品の場合でも水に濡れてしまった場合はすぐに拭き取ることを心がけてください。
■乾燥と木製品
木製品は素材の呼吸によって湿度を調整する機能を持っていますが、
乾燥する季節は特に表面が過剰に乾いてしまう場合があります。
乾燥が進むとひび割れの原因にもつながりますので、
インテリア用品で乾燥が目立つ場合は、木製品専用のオイルを擦り込んでください。
キッチン用品の場合はときどき食用のオイルを染み込ませて頂きますと
滑らかさや艶を保つことが出来ます。
木製品の艶出しに:ケンドリンガー メーベルポリチュア