【送料無料キャンペーン中(一部地域を除く)】最短で翌営業日に発送します
We ship overseas. Click here for details.

 

梅雨の、傘学

 

折りたたみ傘はとても便利ですが、
やっぱり長傘も素敵です。

かつては、富の象徴だったという雨傘。

今回はFOX UMBRELLAS(フォックスアンブレラズ)を取り上げて
傘の歴史を紐解きながら、その魅力について綴っています。
この梅雨はとっておきの一本を手に取ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

アンブレラ(傘)の語源は、ラテン語のアンブラ(影)だと言われています。
もともと、傘の起源は日傘なのだとか。紀元前1000年頃のエジプトでは、
権力者達は天蓋(現代に例えて日傘)を従者に持たせることで
威厳を示していたのだそう。
その後、ヨーロッパに渡来しても、傘は富の象徴となっていました。

そんな、「高貴なもの」とされていた傘を、現在の「便利な雨具」へと進化させたのは、
英国の哲学者であり、旅行家であったジョナス・ハンウエイでした。
1700年代中頃、彼は油を染み込ませた“雨用の”傘を考案し、
それをさしてロンドンの町を歩きましたが、世間からは変人として扱われ、
雨傘の普及には至りませんでした。
今では雨傘のない暮らしは考えられないだけに、
このエピソードには驚きですね。

そしてさらに時を経た1947年、小型パラシュートを製作していた
FOX UMBRELLAS(フォックスアンブレラズ)が、
パラシュートの残材ナイロンを利用して、世界で初めて化学繊維の傘を開発。
FOX UMBRELLAS(フォックスアンブレラズ)が考案したU字断面のスチールフレームは
世界基準となった骨組みの構造です。
曲面のバランスは当たる雨を柔らかく受け止め、水滴を傘の外へと導くように計算されています。

こうして雨傘の普及に大きく影響を与えたFOX UMBRELLAS(フォックス・アンブレラズ)は、
現代の傘の構造の原点を生み出し、それを守り続けてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふだん、何気なく使っている長傘。
実は、40~50個のパーツから出来ているというのをご存知でしょうか。
開閉時に緻密な動きをする骨やシャフトなどは特にデリケート。
歴史的に、丈夫さを反映させた傘も多く開発されてはいるものの、
長持ちさせるためには、やはり丁寧に扱ってあげることが重要です。
ところが、「正しい傘の使い方」となると、意外に知られていないもの。
雨風にさらされることを仕事とする傘ですが、
大切に使ってあげたいですよね。

 

 

 

 

 

 

◇ハンドル:持ち手は、傘布(カバー)の次に
傘のお洒落を演出する重要なパーツ。
FOX UMBRELLASでは、エレガントな藤(マラッカ)製のハンドルが人気です。

 

 

 

◇親骨(おやぼね):写真奥。傘の開いた時に生地を支える大切な部位。

親骨8本が主流で、折りたたみ傘は6本、
和傘調のもので16本・24本など、設計によって本数が異なります。

◇受け骨(うけぼね):写真手前。親骨に接続する骨で、開いた時に頭上に広がる骨です。

 

 

 

 

◇石突(いしづき):中棒の先端部分にあるパーツ。

クルクルと綺麗に畳んだ巻き傘はステッキのように美しいですが、
電車の中など、杖のようにして寄りかかると、この「石突」に負担がかかって
変形の原因となることもあるので、気をつけましょう。

 

 

 

◇露先(つゆさき):傘布の先端と親骨の先端を結合する部位。


開閉時、親骨にかかる負荷はこの部分に集まるため、
破損しやすいデリケートなパーツでもあります。

 

 

 

 

1:開閉は優しく

外に出たら、雨。
急いでいると勢い良く傘を開いてしまいがちですが、
骨に負担がかかったり、生地が骨に絡まって破損の原因となることも。
勢い良く一気に開くのではなく、ウォーミングアップするように軽く開閉してから
大きく開くようにすると、破損しにくいですよ。

 

2:たたむ時も優しく

傘をたたむ時、強い力で水を切ると、
本体に負担がかかるので要注意です。
また、手で生地を締め付けたり、こすったりすると
表面のはっ水加工などが取れてしまう可能性があるため、
ひだを優しく寄せるようにしてたたみましょう。

 

3:使用後は陰干しを

濡れたまま置いたり、充分乾燥させずに収納すると
生地の変色、カビの発生、はっ水機能の低下や
骨の結合部分が錆びる原因になります。
使用後は必ず陰干しして湿気を充分に取り除きましょう。

傘を干すときに直接太陽の光に当てると、
生地の色褪せや表面加工を痛めることがあるため、
干す時は必ず「陰干し」にします。

 

 

 

 

 

 

毎日目にする天気予報。
梅雨時期は、日本列島に傘マークが沢山並ぶ光景がお馴染みですよね。

ところで、こんな予報を耳にすることがあります。

「曇り、一時雨」
「曇り、ときどき雨」
「曇り、ところにより雨」

基本的に今日は曇り、でも雨が降るかもしれない、という点では
どれも似ているのですが、実際のところどんな風に雨が降りそうなのか、
イメージしにくいですよね。

気象庁の公式サイトによると、

一時:現象が連続的に起こり、その現象の発現期間が予報期間の1/4未満のとき。

ときどき:現象が断続的に起こり、その現象の合計時間が予報期間の1/2未満のとき。

ところにより:現象が地域的に散在する。対象予報区全体の50%未満で起きること。

とあります。つまり、1日の天気予報なら、

「曇り、一時雨」:1日のうち、1/4くらいの時間で雨が降りそう
「曇り、ときどき雨」:1日のうち半分は雨が降りそう
「曇り、ところにより雨」:場所によっては雨が降りそう

という風に、微妙に意味合いが違ってきます。
いずれにしても、お出かけの時間帯にその場所で
雨が降るかどうかは判断が難しいもの。
念のため傘を持った方が良さそうですね。


ちなみに、こういった天候の表現とは別に「降水確率」も
傘を持つかどうかの重要なヒントになりますが、
そもそも、降水確率は1mm以上の雨が降る確率のことで、降水確率が高いからといって
雨がたくさん降るというわけではないそうです。

降水確率90%で弱い雨がしとしと降り続くことがあれば、
確率は50%「曇り、ところにより雨」の天気予報で、
短時間かつ局地的に、たくさんの雨が降るということも在り得るのですね。

天気予報は、あくまでも予報。
急な雨でも奥せず、スマートに街を歩けるよう
お気に入りの傘があると素敵です。
傘と雨の切っても切り離せない関係を知ると、
雨がより面白い存在になるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

梅雨の傘学、いかがだったでしょうか。

アンブレラ(傘)の語源は、ラテン語のアンブラ(影)だと
ご紹介しましたが、漢字で「傘」と書くと、
屋根の中に人がたくさん並んで
雨宿りしているような意味合いが感じられます。

やはり、傘は人が持ってこそ美しく見えるものです。
傘は必要から生まれた道具ですが、
ここまでの美意識を見出だせるアイテムは
他にはなかなかないかもしれません。

是非、お気に入りの一本を探してみてくださいね。

 

 

 

投稿者: 斎藤 日時: 2015年06月26日 11:00 | permalink

閉じる