砥部焼の歴史と共に歩み続けてきた老舗の窯元、梅山窯は明治15年(1882年)梅野政五郎によって開窯されました。戦争で多くの窯元がなくなった中で生き残った梅山窯に、民芸運動を進めていた柳宗悦、浜田庄司、鈴木繁男、河井寛次郎などが制作にかかわり指導。梅山窯の独自の技法を完成させました。砥部焼の窯元で最も長い歴史を持ち、長年生活に根ざした器を作り続けた梅山窯は「用と美」のコンセプトのもと磁器の特性を生かした、日常使いしやすくかつ美しいものを作り続ける、暮らしに寄り添ったブランドです。
温もりのある焼き物を生活に取り入れるとき、気になるのはその扱い方。いわゆる土ものと言われる陶器は繊...
¥3,465〜(税込)
名前の由来は関西弁の「くらわんか」(食べませんか?)からという、何とも可愛らしい理由から。江戸時代...
¥1,980〜(税込)
「器は料理の着物」という言葉があります。 盛り付けの美しさも料理には欠かせないもので、器はその料理...
¥4,131〜(税込)
切立(きったて)とは縁の部分が切り立った形をしていること。通常の丸皿と比べると少し深みがあるため、...
¥3,251〜(税込)
大正時代、日用品の中にも美術品に劣らない美しさがあると新たな価値観が提唱されました。 現代では、...
¥1,854〜(税込)
丸や四角の基本の形の中に楕円型のお皿を加えることで、テーブルの上にリズムが生まれ、見た目がグンと華...
¥3,905(税込)