色とりどりのひょうたんが踊るように描かれた組湯呑 御本彩六瓢。
6つのひょうたん、つまり六瓢(むびょう)は、無病の語呂合わせから古来より縁起の良いものとして考えられてきました。どこか楽しげな西川貞三郎商店の組湯呑 御本彩六瓢は、赤、青、黄など鮮やかな色使いと金色の縁取りが京の焼き物らしい華やかさを感じさせます。
ほっと一息つくお茶の時間に、縁起の良いモチーフなので、お祝いの贈りものとしてもおすすめです。
繊細さと華やかさが同居する、清水焼
清水焼は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていたものを指してそう呼んでいたのが始まりです。
日本の各地の有名な陶磁器が、その土地固有の土や水など自然条件を生かしてつくられているのに対し、1000年に渡り、都として人々が集まった京都の美意識や文化が影響し、日本独特のわびさびの文化を感じさせる焼き物であることが、特徴といえます。
京都は都であったことから、古くから日本の中心地として全国の焼き物が集まる巨大な市場でした。
桃山時代に入ると茶の湯の流行とともに京都市内でも茶道具、器を作るようになり、茶人や宮家・公家、各地の大名や寺へ献上されるようになりました。現在でも300以上の窯元があります。
大正時代から世界へ伝える
大正6年の創業からまもない大正10年頃から、シベリアや中国南洋諸島へ清水焼や生活用品の販路拡大に努めてきた西川貞三郎商店。現代においては、珍しいことではありませんが、創業当初から国内だけにとどまらず、パリやオランダなどヨーロッパを中心に広く清水焼を紹介してきた老舗メーカーです。
その功績から、全国中小貿易京都連盟の初代会長となり、京都伝統工芸品の輸出の草分けの一人として名を残しており、日本の古都、京都で大切にされてきた清水焼は今も昔も世界で注目され続けています。
西川貞三郎商店の作る器は、日本の美しい風景を連想させつつ、雪・月・花をコンセプトに見立て、釉薬の重なりが織りなす繊細さや、澄みきった職人の技と揺るぎない伝統 、華やかさを愉しむ京の遊び心を器で表現しています。
海外にも目を向け、シンプルでいてモダン。同時に、日本人ならではの美的感覚がきちんと盛り込まれた情緒ある焼き物が生まれています。
サイズ | 大:直径約6.5×高さ8(cm)
小:直径約6×高さ7.5(cm) |
重量 | 大:約115g
小:約100g |
箱サイズ | 幅約17×奥行き12×高さ9.2(cm) |
素材 | 陶器 |
生産地 | 京都 |
箱有無 | 有 |
古都京都は五条坂。焼き物の窯や陶房が軒を連ねる界隈に西川貞三郎商店はあります。1917年創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売している西川貞三郎商店は、清水焼や日本の伝統工芸品の販売促進につとめ、日本の伝統文化を世界に紹介する老舗です。
清水焼は、江戸時代から続く焼き物で、京都の清水寺の参道である五条坂で焼かれていました。明治以降も清水周辺では焼き物が盛んに作られ、京都の焼き物=清水焼という呼ばれ方が定着しました。
経済産業大臣指定伝統工芸品及び京都府知事指定伝統的工芸品の指定を受けた日本の文化の象徴とも言える焼き物の一つです。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
組湯呑 御本彩六瓢 期間限定、送料無料キャンペーン中! |
¥4,400(税込) |
✕
|
販売終了 |
カートに追加されました
¥3,080(税込)
¥5,555(税込)
¥3,740(税込)
¥5,060(税込)
¥8,800(税込)
¥1,210(税込)
¥7,150(税込)
¥9,900(税込)
¥6,930〜(税込)
¥7,040(税込)