厚手の鋳物鍋は温度キープがしやすいため、温度がポイントの揚げ物にぴったり。歴史ある南部鉄器のメーカーが作る、現代の暮らしに合わせて提案する調理道具です。
手軽に鉄分補給
揚げ立てサクサクの美味しさは、ついつい食卓に並べたくなるみんなが大好きなおかずの天ぷらや唐揚げ。
ご紹介する揚鍋16(木柄付)は、小鍋というのが丁度良いサイズで、高さもありますので油はねが気になる点も配慮されており、1〜2人分の揚げ物作りに重宝します。使う油の量が多いため、その後の油の処理も気になる方にも、極力無駄なく効率的に調理できる鍋です。また、お味噌汁作りにも便利です。汁物を入れるとどうしても錆びやすいので、作った後は早めに容器に移し替え、さっとタワシで洗って水分を飛ばしてくださいね。
鋳物でできたフライパンや鍋は、保温性が高く温度にムラができにくいため、食材のうま味を最大限引き出してくれるもの。さらに不足しがちな鉄分の補給にも役立つため、健康面から見ても嬉しい限りですね。使い始めは油慣らしが必要ですが、使い続けていくと油が染みわたり焦げつきにくくなるため、どんどん使い勝手が良くなり、大切に使い続けたくなります。一人暮らしをはじめた方への新生活に向けたプレゼント、お料理好きな方への誕生日プレゼントにもおすすめです。
技術光る、伝統工芸品
岩手県の伝統工芸品「南部鉄器」。17世紀中頃、南部(盛岡)藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりと言われています。デザイン、鋳型の製作・組み立てから紋様捺し、着色といった工程のほとんどが手作業で、鉄瓶を作る際の焼成技術は保存指定も受けたもの。岩鋳(いわちゅう)の製品には、その品質保証のために岩鋳の名が刻まれています。
また岩鋳(いわちゅう)は、カラフルな鉄器づくりでヨーロッパの紅茶市場に鉄器を広げたメーカーとしても名高く、技術力の高さは国内外問わず折り紙付き。日本との水質の違いを考慮した上で素材づくりを行っており、海外では急須やポットではなく「IWACHUください」なんて言われるほど、知名度の高いメーカーです。
南部鉄器の未来を創る
明治35年創業、南部鉄器メーカーの老舗。創業者・岩清水末吉の父はくし職人でしたが、南部鉄器の魅力に惹かれた末吉は南部鉄器職人のもとへ弟子入りし、4年の修行を終え市内で創業しました。
岩鋳(いわちゅう)は、業界でも国内でも有数の大型工場を持ち、現代の生活に馴染む鉄瓶や鉄器から、伝統を受け継ぐ手作りの南部鉄瓶まで多岐に渡る製品を製造。工場は鉄瓶を製造する仙北工場、キッチンウェアを製造する飯岡工場の二つを持っており、岩手で唯一、デザインから販売までの一貫生産体制を持っています。仙北は釜師たちの職人技を間近に見られるようになっており、製品を揃えたギャラリーも展開。後世に南部鉄器を伝えていくことにも力を入れています。
サイズ | 本体:直径約17×高さ約8(cm)
柄の長さ:約18cm |
重量 | 約1463g |
素材 | 鋳鉄製(シリコン焼付塗装) |
生産国 | 日本 |
箱有無 | 有 |
対応機器 | 電子レンジ:☓、食器洗浄機:☓、オーブン:◯、直火:◯、IH:☓
※オーブン使用する場合は木柄を取り外してください。 |
明治35年創業・南部鉄器の老舗メーカー、岩鋳(いわちゅう)。創業者の岩清水末吉の父は、くし職人でしたが南部鉄器の魅力に惹かれた末吉は南部鉄器職人のもとへ弟子入り。業界でも腕の立つ技術者として知られる、4年の修行を終えた末吉は市内で創業しました。
戦争で製造中止になるなどの苦境を乗り越え、今では業界国内でも有数の大型工場を持ち、現代の暮らしに馴染む鉄瓶や鉄器から、約400年の伝統を受け継ぐ手作りの南部鉄瓶まで多岐に渡る製品を製造を手掛けています。また海外向け製品も積極的に取り組んでおり、カラフルな鉄器が人気を呼び、ヨーロッパでは「IWACHU」が鉄瓶(ティーポット)の代名詞にもなっているほど。国内外に南部鉄器の良さを広めるトップメーカーです。
商品 | 価格(税込) | 在庫 | 個数 | |
---|---|---|---|---|
|
¥7,150(税込) |
✕
|
入荷待ち
入荷連絡メールを希望する
|
カートに追加されました
¥12,100(税込)
¥8,250(税込)
¥12,100〜(税込)
¥3,850(税込)
¥9,900(税込)
¥9,350(税込)
¥8,250(税込)
¥8,030(税込)
¥15,180〜(税込)
¥8,360〜(税込)
¥5,720(税込)
¥7,700(税込)
¥1,540〜(税込)
¥14,300〜(税込)
¥16,060〜(税込)
¥10,890(税込)
¥6,710(税込)
¥14,300(税込)
¥8,800〜(税込)