大掃除で片付けた部屋を今年こそはきれいに保ちたい。そう思い掃除に力を入れてみたものの段々と億劫になり散らかっていくいつもの光景にため息を漏らしてしまったことはありませんか。お家の中ではなるべくストレスを溜めずに過ごせるのが一番。だからこそ今年は整理整頓グッズを駆使して、無理せずラクにお部屋を片付けていきたいです。
無理せずラクにと言っても、何も手を付けずにいると埃も物も溜まっていく一方で、これこそ一番のストレス源に。大切なのは長く続けられること。まずは片付けのハードルを下げる心得から考えていきましょう。
1. 完璧を目指さず、できるところから手を付ける
一ヶ所手を付け始めると、気になっていたあそこもここもと、どんどんやりたいことが増えてくるというのが片付けあるある。その気持ちはとても大切ですが、家事や仕事をやりくりしていく中で普段できなかったことをするのなら、一度にたくさんではなく、今日は洗面台の見えているところ、今日はダイニング周辺、と無理のない小さな目標を立ててみませんか。整理整頓とは、簡単に片付けられる仕組みを作ること。範囲を広げず一つ一つ丁寧に向き合うことで少しずつ気持ち良く使える場所が増えてくると思います。
2. 片付けは週末だけ、と割り切ってしまう
限られた時間の中で追われるようにやること程しんどいものはなく、片付け=気が重いという記憶だけが残ってしまいます。お部屋の整理整頓は心身を整えるものでもあるので、無理なく続けられてこそ成り立つもの。余裕のない日は最低限の家事に留め、時間と心に余裕のある週末に片付けをしようと割り切ってしまうのも大切です。罰ゲームではなく、少しずつ目標に近づいていくようなロールプレイングゲームのような感覚でやれると楽しいですよね。
3. 持ち物をデトックスする
一度きりしか使わなかったものや今の自分には合わないものを溜め込んでいませんか。使わなくなったものは欲しい人に譲ったり、リサイクルに出して手放すということも忘れてはいけません。片付けが苦手な私自身も最近、収納がパンクしたら持ち物を見直すという指標を持つようにしました。とてもシンプルですが、キッチンで使うものはキッチンに置く、というように使うものと使用する場所をなるべく近づけて仕舞うことを心がけています。収納が溢れてしまいそうな段階で、使用頻度の低いものや不要なものがないか見極めていくと、なんでこれを買ったんだろうというものや、適当に収納してしまいデッドスペースを作っていることが分かったりと発見が多いんです。不必要に買わない・本当に必要か見極めて買い物をするという習慣付けにも繋がっているように感じています。
こんな風に片付けの心得をふまえた上で自分のお部屋の整理整頓について考えると、なんとなくしんどいことをするという負のイメージが抜け、前向きな気持ちで片付けと向き合えると思います。ではここからは肩肘張らず気軽にお部屋の整理整頓を始められるような収納グッズを見ていきましょう。
収納グッズの定番品とも言えるかごは、中に入れているものを程よく目隠ししてくれるので、片付けが苦手だという人はまずはかごから揃えてみませんか。素材やカラーを統一しておくと、それだけでお部屋が綺麗に見えるので、同じものをいくつか持っておくのがおすすめです。
左上から時計回りに:S、L、深型
古くから日本人の暮らしと密接な関わりを持ってきたつややかな竹製の収納かご。癒しや和みを感じさせるフォルムは、一つ一つ職人の手で丁寧に作られたもの。その美しい佇まいと程よく目隠しになる竹かごの利点を生かし、どうしても綺麗に収納できない物を仕舞うのに便利です。収納かごは、A4ほどの大きさのS、たっぷりと入れられるL、高さのある深型の3つがラインナップされています。収納場所や物によって、使い分けられるのでいくつかの規格を揃えて持っておくと片付けの幅が広がりますね。
衣類の収納に(上:S、下:L)
深型はA4の書類ケースが入れられる大きさなので、かさばりがちな教科書や書類などをまとめて入れておくこともできます。ひとまずここに必要な書類を入れると決めておけば、かごごと持ち出して勉強をしたり、隙間時間に書類整理をしたりするのも見栄えよくラクに片付けることができるのでおすすめです。この収納かごは、自然素材ならではの特別なお手入れを必要としないので、気軽に使い始められるのが嬉しいですね。使い込むほどに増していく竹の艶や質感の変化も楽しみながらお使いいただけます。
書類整理に(深型)
左:S、右:L
中に入れる物まで大切に使っていきたいと思える、丁寧に編み込まれた美しい竹かごは手提げタイプもおすすめ。スタッフの家では、家族が毎食後のコーヒーを飲むので、フィルターやキャニスター、コーヒーメーカーをキッチンカウンターに出しっぱなしにしているのですが、見える所に出しておきたい物をまとまり良く見せるのに役立つのがこの手提げかご。
コーヒーグッズやお茶道具入れとして(L)
竹の質感とそのフォルムがプラスチック製のかごにはない温かみを感じさせ、まとまりのないコーヒーグッズを簡単きれいに片付けることができます。手提げが付いていると片手で持ち上げられるので、カウンターを掃除したい時に一つ一つ物を退けていく手間も減り、拭き掃除のハードルがぐっと下がりました。リモコンやティッシュなど散らかりがちなテーブル周りの小物入れとしてもおすすめしたいです。
リモコンやティッシュなどテーブル周りの小物入れとして(L)
かごよりも柔軟性のある収納バッグは、ちょっとした隙間の収納などにも。畳んで仕舞っておけるので、置き場が決まっていない物のとりあえずの収納としてもいくつか持っておきたいです。
汚れたら洗える衛生的なUASHMAMA(ウォッシュママ)のペーパーバッグは、折り返して使えるので収納場所に合わせて高さを変えられるのがポイント。カラーラインナップも豊富なので玉ねぎやじゃがいもなどを分けて収納したい時や、デリケートなものや色ものを分けて入れられる洗濯かごとして、用途に合わせてカラーを使い分けると整理がしやすくなるのでおすすめです。
革や布のようなしっかりとした素材感ですが、セルロール・ファイバーという木材の端材から出た繊維を使っている環境に優しい素材で作られていて、大切に使えば10年は持つと言われています。汚れた時は手洗いすることもできるので、土のついた新鮮な野菜を入れたりガーデニング用品入れとしてもおすすめです。使用しない時は小さく畳めるので、困った時の収納バッグとしてお部屋のあちこちで使うことができますね。
場所も時代も選ばない普遍的な美しさが魅力のTEMBEAはスワヒリ語で「放浪」という意味。名前の通り自由に使いまわれる心地よさを追求し、勉強道具を入れてお部屋からお部屋へ移動したり、ピクニックグッズを入れて近くの公園までドライブをしたり、収納力と持ち運びやすさを兼ね備えたバスケットです。TEMBERAに使われるキャンバス生地は、丈夫で使えば使うほど柔らかく馴染んでいく素材。入れる物や使い方に合わせて少しずつ変化していくので、長く使うほどその味わいが増していくアイテムです。
化粧品や筆記用具など散らかりがちな小さなものを無くさないための収納ボックス。使用頻度に応じて仕分けられる収納があれば、必要なものが見つけやすくなり、探しものをする時間短縮にも。
A4書類・アクセサリー・カトラリーなど自由に仕舞うことができる桐のキャビネット。素朴で優しい桐の風合いがどんなインテリアにも調和し、デスク周りを整然と美しく見せてくれます。20年経っても歪みにくい桐は、調湿効果があり、中に入れているものをカビから防いでくれるので、大切なものを仕舞うのに適した素材です。くぼみができても湿らせるとへこみが戻る特性があるので破損にも強く、収納箱として長く日本で愛されてきました。
同じ素材の桐で作られた本の家と一緒に置いて
A4サイズの3つのトレーは、文房具やカトラリー、タブレットなども入れられ、応用の仕方は様々。筆記用具をたくさん持っていてどう仕舞えば良いか分からないという人は、同じアイテムを複数持っているのなら1つに、使用頻度の低いものは別の場所にと仕分けてみてください。キャビネットにシンプルに仕舞うことができれば失くしものも一目瞭然。意識せずとも整理整頓が身につくようなアイテムになりますよ。
秋田県の伝統工芸品である美しい樺細工の素箱。桜の樹皮を用いた樺細工は、防湿・保湿性があることから古くは薬や弾薬などの入れ物として使われてきました。この樺細工は、日々触ることでツヤが増し、赤茶色から茶色へと美しく変化していくので、普段から使うものを入れてあげるのがおすすめです。シンプルな構造で蓋にも小物を置けるようになっているので、例えば蓋には毎日使う鍵を、中には印鑑や自転車の鍵などを入れておき玄関に置いておくということも。
樹皮の模様と艶がデスク周りを品よく引き立ててくれるので、名刺入れやメモ帳置きなどにもおすすめです。同じシリーズの素箱 角盆は素箱をぴったりと組み合わせることができるので、複数持っておくと机や引き出しの整理に重宝しますね。思いを伝えるように優しく触れたくなる樺細工には、いつまでも側で生活を見守っていて欲しくなります。
▼収納雑貨一覧はこちらから